レクサスの超流通がクルマを変える!? 音楽から地図配信へ

自動車 ニューモデル モビリティ
レクサスの超流通がクルマを変える!? 音楽から地図配信へ
レクサスの超流通がクルマを変える!? 音楽から地図配信へ 全 3 枚 拡大写真

■将来は「運転プログラム」も視野に

G-BOOKが超流通システムを採用する際に、配信するコンテンツのキラーと目したのが「音楽」と「地図」だ。

「WiLLサイファ向けG-BOOKでは、音楽だけでなく、地図もSDメモリーカードに登録していました。さらに(情報キオスク端末の)E-TOWERを通じて地図の配信販売も行っていた。つまり、当初からデジタル著作権管理の目的は“音楽”と“地図”の両方にあり、どちらでも利用できる保護技術として『超流通』を採用したのです」(藤原氏)

しかし、2002年当時では家庭用の光ファイバー網は普及途上であり、コンテンツ本体の配信経路は事実上、E-TOWERに頼らざるを得なかった。ユーザー側のリテラシー成熟にも時間がかかる。様々な要因から2003年以降は配信サービスから地図が引っ込み、G-BOOK ALPHAでも今のところ超流通を使った配信は音楽分野でのみ使われている。

「将来的な事をいえば、(クルマ向けの)デジタル著作物の配信で重要なのは地図。そして、地図以外にもありますね。例えば、クルマにおける制御ソフトウェアの重要性は高まっていますが、将来的にこれを『バージョンアップする』という時代が来るかもしれない。その時に著作権が保護され、改ざんの危険性がない配信技術を確立しておくというのは(自動車メーカーにとって)必要だと考えています」(藤原氏)

藤原氏によると、著作権保護の仕組みは技術だけでなく「運用」が極めて重要であり、一歩、間違うとセキュリティ強度が弱くなる事もあるという。「そういった運用の積み重ねがノウハウの部分になる」(藤原氏)という。

■ライセンスコストがいくらかかるか
■配信経路は自由
■将来は「運転プログラム」も視野に
■リア席向けの映画配信も数百円

開講迫る!
G-Link/G-BOOK ALPHAの戦略
−レクサスに標準搭載されたテレマティクスの全貌−

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る