レクサスの超流通がクルマを変える!? 音楽から地図配信へ

自動車 ニューモデル モビリティ
レクサスの超流通がクルマを変える!? 音楽から地図配信へ
レクサスの超流通がクルマを変える!? 音楽から地図配信へ 全 3 枚 拡大写真

■配信経路は自由

そこで藤原氏が注目したのが、超流通システムだ。

これは1983年に筑波大学の森亮一氏(当時)が発明したもので、暗号化されたコンテンツの本体と利用権を分離して流通させる画期的なコンセプトである。しかし、1983年当時は高度な暗号化コンテンツを複合化するためのコンシューマー機器のCPUパワーや、利用権の管理に必須の通信インフラの整備が不十分であったため、すぐに実用化されなかった。現在では、マイクロソフトのWindows Media Rights Manager 7やボーダフォンの携帯電話向け映像配信で利用されるほか、地上デジタル放送普及後の本格的な映像配信時代のキーテクノロジーと目されている。

「我々が超流通システムで重要視したのが、オープンな保護技術であること。音楽はもちろん、地図やその他のデジタルコンテンツも、超流通の仕組みの中で安全に配信・流通がさせられます。様々なスキームに適用できる事が重要でした」(藤原氏)

これは裏を返せば、トヨタはデジタル著作権管理の必要性を「音楽配信」以外にも考えていたという事である。さらに、配信経路の自由度の高さも重視された。

「もうひとつ重視したのが、超流通が配信経路を自由に設定できる事です。コンテンツ本体は暗号化されていますから、メディアストレージでの配布はもちろん、将来的にインターネット配信にも対応できる」(藤原氏)

つまり、G-BOOKのデジタル著作権管理技術の背景には、将来的に音楽以外のデジタルコンテンツをインターネットなどを通じて配信する、という考えがあるのだ。そのコンセプトの嚆矢が、WiLLサイファ向けG-BOOKであったのだ。

「とはいえ、WiLLサイファ以後はG-BOOK対応端末を普及させなければならず、2003年のG-BOOKはどちらかというとカーナビの付加価値にならざるを得なかった。2005年のG-BOOK ALPHAの音楽配信で、(超流通システムは)再び表に出たという形です」(藤原氏)

■ライセンスコストがいくらかかるか
■配信経路は自由
■将来は「運転プログラム」も視野に
■リア席向けの映画配信も数百円

開講迫る!
G-Link/G-BOOK ALPHAの戦略
−レクサスに標準搭載されたテレマティクスの全貌−

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る