【日産 安全ミーティングリポート】その3 衝突実験を目の前にして実感する安全ボディのスゴさ

エコカー 燃費
【日産 安全ミーティングリポート】その3 衝突実験を目の前にして実感する安全ボディのスゴさ
【日産 安全ミーティングリポート】その3 衝突実験を目の前にして実感する安全ボディのスゴさ 全 8 枚 拡大写真

日産が追浜テストコースの跡に「日産先進衝突実験場」を開設した。ここでは車両同士の色々な形態の衝突事故を再現できる。正面衝突や側面衝突だけでなく、コースの組み合わせによって衝突角度を5度刻みに185度から85度まで設定できるというものだ。

さらに3種類の横転テストもできる施設を設けている。トリップテストはスピンなどで横滑り状態から縁石に当たるなどにより横転する事故の再現。ディッチテストは斜面の斜めに降りながら横転に至る事故の再現。コークスクリューテストは中央分離帯に片輪を乗り上げそのまま浮き上がって横転する事故を再現できる。

今回この施設のお披露目に当たっては、『ティーダ』と『フーガ』のオフセットクラッシュの実車による衝突実験を見せてもらった。衝突する場所は屋根があるから屋内になるが、2台のクルマがスタートする地点は屋外だ。すべてを屋内にするのに比べて屋根を一部だけにしたことによって、建設費が約半分になったと担当の技術者が自慢げに語っていた。

さて、サンフランシスコの路面電車のように実験場の床下に埋められたロープによって左右から引っ張られてきたフーガとティーダは、ブレーキを掛けることもなくドーンという激しい衝突音とともに見るも無残にぶつかり、お互いに右側がぶつかった関係で左に回転するようにしてから跳ね返った。

しかし大きく跳ね返ったのは重量の軽いティーダのほうだ。さすがにフーガはぶつかった地点より少しは前に進んだように見えた。大相撲の立会いで力士が当たるのと同じ原理で、重量が重い方が有利なのは物理の法則だから仕方がない。

しかしクルマのそばによって見てみると、ティーダもフーガもキャビンの空間は完全に確保されていて、エアバッグが展開し、乗員の顔がそのストライクゾーンに入って(エアバッグに目鼻口がプリントされた写真)助かったようすが窺えた。これでもシートベルトをしていなければ乗員はエアバッグに正確に当たるとは限らない。あくまでもシートベルトの保護でしかないことを覚えておかなくてはならない。次の取材の機会があるとしたら、チャイルドシートやシートベルトをしていないケースで乗員がどうなるかという実験も検証したいと思った。

日産の開発拠点、テクニカルセンターの衝突実験場にこの追浜の最新施設が加わったことによって、より緻密で精度の高い衝突シミュレーションができるようになった。日産車の安全性のさらなるアップが期待できるといえるだろう。

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る