【マツダ ロードスター詳報】その1 自社製6MTはアンダーグラウンドでの開発がきっかけ

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター詳報】その1 自社製6MTはアンダーグラウンドでの開発がきっかけ
【マツダ ロードスター詳報】その1 自社製6MTはアンダーグラウンドでの開発がきっかけ 全 4 枚 拡大写真

3代目となるマツダ『ロードスター』には、自社で新開発を行なった6速MTが搭載されている。だが、このミッションの開発は一筋縄にはいかなかったようだ。ロードスターの6速MTを開発したドライブトレイン開発部 中村信之さんは開発時の苦労を振り返った。

「先代の6速MTは生産コストや台数の問題から、アイシンから供給されたものを搭載していました。でも、新しいロードスターを作るにあたり、どうしてもシフトフィーリングをよくしたいと思い、自社でのミッション開発を考えておりました。そこで、最初は数人のメンバーでアンダーグラウンドで開発を進め、ある程度の方向性が固まったところまで作り上げてから、生産化へのGOサインをもらいました」

「新開発された6速MTは、シフトの節度感にこだわって開発しています。6速MTには、5速MTには入っていないストッパーを設けるなど、シフトフィーリングは大幅に向上していると思います」と語った。

実際に新開発の6速MTを搭載したRSに乗ると、中村さんのいうことがすぐに理解できた。確かに熟成を重ねた5速MTのフィーリングもよいのだが、6速MTのほうが節度感が高いのだ。それはシフトを抜くときも入れるときも同じで、素直にスッとした感じでシフトレバーが導かれ、次のギヤに吸い込まれるように入る。入った後も、今までの6速MTは剛性感を上げるために、やや硬いフィーリングが残っていたが、新型はその硬さがなくなった。

発売直後のフィーリングで、ここまで仕上がっていればじゅうぶんだと思うが、中村さんは「このミッションは今後、ほかの車種にも展開していく予定です。この6速MTは、これからもっとよくしていきたいと思いますので期待してください」と、さらなる改良を約束してくれた。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る