【マツダ ロードスター詳報】その1 自社製6MTはアンダーグラウンドでの開発がきっかけ

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター詳報】その1 自社製6MTはアンダーグラウンドでの開発がきっかけ
【マツダ ロードスター詳報】その1 自社製6MTはアンダーグラウンドでの開発がきっかけ 全 4 枚 拡大写真

3代目となるマツダ『ロードスター』には、自社で新開発を行なった6速MTが搭載されている。だが、このミッションの開発は一筋縄にはいかなかったようだ。ロードスターの6速MTを開発したドライブトレイン開発部 中村信之さんは開発時の苦労を振り返った。

「先代の6速MTは生産コストや台数の問題から、アイシンから供給されたものを搭載していました。でも、新しいロードスターを作るにあたり、どうしてもシフトフィーリングをよくしたいと思い、自社でのミッション開発を考えておりました。そこで、最初は数人のメンバーでアンダーグラウンドで開発を進め、ある程度の方向性が固まったところまで作り上げてから、生産化へのGOサインをもらいました」

「新開発された6速MTは、シフトの節度感にこだわって開発しています。6速MTには、5速MTには入っていないストッパーを設けるなど、シフトフィーリングは大幅に向上していると思います」と語った。

実際に新開発の6速MTを搭載したRSに乗ると、中村さんのいうことがすぐに理解できた。確かに熟成を重ねた5速MTのフィーリングもよいのだが、6速MTのほうが節度感が高いのだ。それはシフトを抜くときも入れるときも同じで、素直にスッとした感じでシフトレバーが導かれ、次のギヤに吸い込まれるように入る。入った後も、今までの6速MTは剛性感を上げるために、やや硬いフィーリングが残っていたが、新型はその硬さがなくなった。

発売直後のフィーリングで、ここまで仕上がっていればじゅうぶんだと思うが、中村さんは「このミッションは今後、ほかの車種にも展開していく予定です。この6速MTは、これからもっとよくしていきたいと思いますので期待してください」と、さらなる改良を約束してくれた。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  3. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  4. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  5. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る