3代目となるマツダ『ロードスター』には、自社で新開発を行なった6速MTが搭載されている。だが、このミッションの開発は一筋縄にはいかなかったようだ。ロードスターの6速MTを開発したドライブトレイン開発部 中村信之さんは開発時の苦労を振り返った。
「先代の6速MTは生産コストや台数の問題から、アイシンから供給されたものを搭載していました。でも、新しいロードスターを作るにあたり、どうしてもシフトフィーリングをよくしたいと思い、自社でのミッション開発を考えておりました。そこで、最初は数人のメンバーでアンダーグラウンドで開発を進め、ある程度の方向性が固まったところまで作り上げてから、生産化へのGOサインをもらいました」
「新開発された6速MTは、シフトの節度感にこだわって開発しています。6速MTには、5速MTには入っていないストッパーを設けるなど、シフトフィーリングは大幅に向上していると思います」と語った。
実際に新開発の6速MTを搭載したRSに乗ると、中村さんのいうことがすぐに理解できた。確かに熟成を重ねた5速MTのフィーリングもよいのだが、6速MTのほうが節度感が高いのだ。それはシフトを抜くときも入れるときも同じで、素直にスッとした感じでシフトレバーが導かれ、次のギヤに吸い込まれるように入る。入った後も、今までの6速MTは剛性感を上げるために、やや硬いフィーリングが残っていたが、新型はその硬さがなくなった。
発売直後のフィーリングで、ここまで仕上がっていればじゅうぶんだと思うが、中村さんは「このミッションは今後、ほかの車種にも展開していく予定です。この6速MTは、これからもっとよくしていきたいと思いますので期待してください」と、さらなる改良を約束してくれた。(つづく)