【ダイハツ ハイゼットハイブリッド詳報】その3 特別さを感じさせない走りっぷり

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ ハイゼットハイブリッド詳報】その3 特別さを感じさせない走りっぷり
【ダイハツ ハイゼットハイブリッド詳報】その3 特別さを感じさせない走りっぷり 全 4 枚 拡大写真

実際に『ハイゼットカーゴ ハイブリッド』走らせてみると、きわめて“普通”のクルマである。システムをONにすると、エンジンはまわらず、主電源が入った状態。エアコンを除くすべてのアクセサリーはこの状態で使用可能だ。アクセルを踏むとモーターアシストとともにエンジンがかかり、発進する。発進加速は非常にスムーズで、スナッチなどの違和感はまったくといっていいほどない。

が、感覚的にHVらしいのはここまで。走行中、モーターアシストは穏やかで、動力性能が向上したという印象はほとんど受けない。じつはそのような味付けも“商用車チューン”の一環。低回転時にスロットルペダルを踏み込んでも、エンジン本体の電子制御スロットルは大きくは開かず、まずモーターのアシスト量が増え、さらにトルクが要求されるときにエンジン側のスロットルが開くというイメージだ。

減速、ブレーキ、降坂時には積極的にエネルギー回生を行なう。実走行でも、空走時やブレーキング時にはかなりこまめに回生していることが体感された。ちなみにアシスト、回生の状況は、それぞれ4目盛りずつのインジケーターで、バッテリーの残量は3目盛りのバーで視覚化されている。ビジネスユースにおいてはエネルギーモニターの動きを気にしながら走るドライバーはほとんどいないであろうことを考えると、これがHV化における、ささやかなデコレーションともいえよう。

『ハイゼットカーゴ ハイブリッド』の販売目標は今年度が100台。また、今年度末には型式を取得する予定で、来年以降は年販300台を見込んでいるという。販売台数がごく少数にとどまる最大の理由は価格だ。車両価格は税込み221万5500円と、ベースに比べて2倍近い。「販売台数を増やして、この価格を下げていくことが当面の課題です」(製品企画部の鈴鹿信之さん)

ダイハツは今後、HVを乗用車にも展開していきたいと考えている。試作段階では2モーター方式の高度なシステムを含め、いろいろな種類のハイブリッドユニットを作っているが、軽自動車にとって価格が高いことは大きなマイナスであるだけに、価格の引き下げは重要だ。

「少なくとも現状の100万円差を50万円に圧縮する必要があると思っています。ウチのような小さいメーカーにとって簡単なことではありませんが、ぜひ前向きに取り組みたい」と語ってくれた。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る