【東京モーターショー05】デンソー、ディーゼル技術に自信

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー05】デンソー、ディーゼル技術に自信
【東京モーターショー05】デンソー、ディーゼル技術に自信 全 2 枚 拡大写真
世界で開発競争が激化しているディーゼル関連技術。デンソーは得意のピエゾコモンレール式燃料噴射ポンプを軸に、吸気から排気まで、排ガス浄化技術を幅広く展示した(東京モーターショー、10月19日−11月6日)。

噴射ポンプの噴射圧は現在、180MPa(1800気圧)だが、「今後数年で200MPaをオーバーする」(デンソー関係者)と、今後もポンプの高機能化は確実に進んでいくという。

ディーゼル関連で現在注目されているのは、日本市場への新世代ディーゼル乗用車投入の成否。ダイムラークライスラーが日本に『Eクラス』のディーゼルモデル投入を表明しているが、他メーカーは今のところ“静観”の構え。

デンソーのエンジニアはディーゼル乗用車の普及について「ディーゼル車はすでに、商品力の面では十分以上にユーザーに受け入れられるだけの水準に達している。静粛性は高く、加速力も申し分ありません。燃費はもちろんいい」と語る。

日本のディーゼル排ガス規制はきわめて厳しいものだが、これについても十分対応可能であるという。「欧州のEURO4はもちろん、EURO5も現有技術の延長でクリアできます。(平均車速の低い)日本の排ガス規制も同様。また、ディーゼルの課題である排ガス中のSPM(超微細微粒子)、ナノ粒子についても、技術的に十分対処できると考えています。ウチだけでなく、ディーゼル関連サプライヤー各社それぞれ、有力な技術を持っている。ディーゼルの将来性はかなり明るいと思いますよ」(前出のエンジニア)

日本ではネガティブなイメージがつきまとうディーゼル車だが、その性能はこの10年で驚くほどの進歩を遂げた。ディーゼル乗用車がふたたび日本市場で市民権を得ることができるかどうか、注目される。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る