【パリダカ06】9043km、基本は人力ナビ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【パリダカ06】9043km、基本は人力ナビ
【パリダカ06】9043km、基本は人力ナビ 全 3 枚 拡大写真

第28回ダカールラリー、通称:パリダカ、正式名称「エウロミリョンエス・ダカール2006」は、2005年12月31日にポルトガルの首都リスボンをスタートし、06年1月15日にセネガルの首都ダカールにゴールする。

【画像全3枚】

508チームのバイク240台、クルマ188台、トラック(カミオン)240台、支援車両240台が参加する。12月28日−30日に車検と書類申請を行ない、31日にスタートする。

リスボンが出発地になるのはパリダカは初めて。ダカールまで9043km、そのうちスペシャルステージ=競技区間は約5000kmとなる。

ポルトガル国内のポルティマンでのスペシャルステージ後スペインへ向かい、1月1日夜半にジブラルタルを渡ってモロッコのナドールでアフリカに上陸する。モーリタニア国内を南下して1月8日、ヌアクショットで休養日。マリ共和国を通過、1996年以来となるギニアへ向い、1月15日にセネガルの首都ダカール近郊ラックローズでゴールする。

今回の競技はラリーレイド創設の基本思想に立ち返り、競技者によるナビゲーションが重要視される。GPS機能が制限され、ドライバーとコドライバーは所定のロードブックにしたがってナビゲーションしなければならない。ほかに最高速度(160km/h)の設定やバイクの自由度の制限など、安全重視でのルールが設定された。

2005年優勝者のシリル・デプレ(バイク、KTM)、ステファン・ペテランセル(四輪、三菱)、フィルダウス・カビロフ( カミオン、カマズ)らは2006エディションにも参加する。

四輪部門で強力コンテンダーはペテランセルのほか、リュック・アルファン、増岡浩(以上三菱)、ユタ・クラインシュミット、ブルーノ・サビー、ジニール・ドゥビリエ、マーク・ミラー、初参加のカルロス・サインツ(以上VW)、ジャン・ルイ・シュレッサー(シュレッサー・フォード)、篠塚建次郎(日産)、ユベール・オリオール(いすゞ)ら。

冠企業エウロミリョンエスはポルトガルのロットくじ運営組織。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  4. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  5. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る