【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…前編

自動車 テクノロジー ITS
【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…前編
【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…前編 全 14 枚 拡大写真
■先進性のホンダ

かなり現実的なアプローチを取る日産に対して、先進性を強く打ち出していたのがホンダ(本田技研工業)のASV-3だ。今回の実験のキモである車車間通信機能はもちろん、インテリジェント・ナイトビジョンや生体モニタリングを使った緊急通報システムを搭載するなど、多くの最新機能を搭載。ホンダは市販車でも先進安全機能の実用化と、普及価格帯への投入に積極的だが、その姿勢がASV-3にも現れていた。

車車間通信を使ったドライバーへの警告方法では、他社と同じく警告音と画面表示を使う点は同じだ。市販のカーナビ画面に無理なく統合されている。ユニークなのは、さらに踏み込んだ「警告」の方法。ホンダのASV-3では危険情報に接近しても、ドライバーが警戒する挙動を見せないと、車両を振動させて警告する。あくまでインフォメーションの“実験”であるが、実際に乗っているとこれはかなり効果的。眠い頭でボーと運転していても、一発で目覚めるだろう。

■トヨタ自動車の慎重姿勢

トヨタ自動車は『エスティマ』をベースにしたASV-3を実験に参加させていた。画面表示はグラフィカルであり、他車の車型を区別するアイコンも大きく表示されてわかりやすいのが特長だ。

トヨタでは今回の実験にDSRC車車間通信システムを用いながらも、「DSRCはあくまで(今回の)実験のための手段に過ぎない。今回の実験は通信方式を決めるものではなく、将来的な(DSRCシステムの)市販を念頭に置いて採用しているわけではない」(説明員)と慎重な姿勢だ。

トヨタは『IMTS』や『i-Unit』でISMバンド(2.4GHz帯)のSS通信、いわゆる802.11系の無線LANシステムを採用するなど、他方式の実験も積み重ねている。車載器の取り付けも実験レベルであり、すぐにでも市販できそうな日産やホンダのシステムと対照的だった。

■UIに各社のこだわり。完成度も高い普通乗用車
■日産自動車…一見すると市販車
■先進性のホンダ
■トヨタ自動車の慎重姿勢
■スバルはインフォメーションに特化
■マツダは危険がなくとも注意喚起
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る