【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…前編

自動車 テクノロジー ITS
【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…前編
【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…前編 全 14 枚 拡大写真

■先進性のホンダ

かなり現実的なアプローチを取る日産に対して、先進性を強く打ち出していたのがホンダ(本田技研工業)のASV-3だ。今回の実験のキモである車車間通信機能はもちろん、インテリジェント・ナイトビジョンや生体モニタリングを使った緊急通報システムを搭載するなど、多くの最新機能を搭載。ホンダは市販車でも先進安全機能の実用化と、普及価格帯への投入に積極的だが、その姿勢がASV-3にも現れていた。

車車間通信を使ったドライバーへの警告方法では、他社と同じく警告音と画面表示を使う点は同じだ。市販のカーナビ画面に無理なく統合されている。ユニークなのは、さらに踏み込んだ「警告」の方法。ホンダのASV-3では危険情報に接近しても、ドライバーが警戒する挙動を見せないと、車両を振動させて警告する。あくまでインフォメーションの“実験”であるが、実際に乗っているとこれはかなり効果的。眠い頭でボーと運転していても、一発で目覚めるだろう。

■トヨタ自動車の慎重姿勢

トヨタ自動車は『エスティマ』をベースにしたASV-3を実験に参加させていた。画面表示はグラフィカルであり、他車の車型を区別するアイコンも大きく表示されてわかりやすいのが特長だ。

トヨタでは今回の実験にDSRC車車間通信システムを用いながらも、「DSRCはあくまで(今回の)実験のための手段に過ぎない。今回の実験は通信方式を決めるものではなく、将来的な(DSRCシステムの)市販を念頭に置いて採用しているわけではない」(説明員)と慎重な姿勢だ。

トヨタは『IMTS』や『i-Unit』でISMバンド(2.4GHz帯)のSS通信、いわゆる802.11系の無線LANシステムを採用するなど、他方式の実験も積み重ねている。車載器の取り付けも実験レベルであり、すぐにでも市販できそうな日産やホンダのシステムと対照的だった。

■UIに各社のこだわり。完成度も高い普通乗用車
■日産自動車…一見すると市販車
■先進性のホンダ
■トヨタ自動車の慎重姿勢
■スバルはインフォメーションに特化
■マツダは危険がなくとも注意喚起

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る