BMWとインテルが業務提携、F1の公式パートナーも

自動車 ビジネス 企業動向

BMWグループとインテルは、広範なパートナーシップで業務提携することで合意したと発表した。合意内容には、BMWグループの全世界的なITインフラ充実のための戦略的技術協力やマーケティング活動での協力が含まれる。

とくに柱となるのが、米国に本社を置くインテルが、2006年から活動を開始するBMWザウバーF1チームの公式パートナーになること。

BMWグループ 購買及び開発担当のブルクハルト・ゲッシェル取締役は「BMWグループ同様、インテルも製品の性能や革新性、品質に高い基準を設定しており、両社とも、技術でのリーダーシップを基本的な目標とする企業だ。インテルは、アイデアを革新的に製品化するBMWの製品開発体制を、革新的かつ高効率なソリューションで支援し補完してくれる。このパートナーシップは、BMWのIT、顧客、F1チームに恩恵をもたらすもの」としている。

インテルの最高マーケティング責任者のエリック・キム上席副社長は「今回の広範な合意は、革新的で世界各国で高く評価されている2つのブランドが協力することを意味する。インテルの技術とBMWの自動車分野における優れた能力の組み合わせは、とても強力で、インテルとBMWは、2社のブランドに相乗作用があり、IT技術とマーケティングの分野で密接に協力していく」としている。

さらにキム上席副社長は「インテルがBMWザウバーF1チームの公式コーポレート・パートナーとなることで、技術がF1では重要な役割を果たしていると理解している世界中の数百万人にもおよぶ熱狂的なファンに、インテルのブランドを認知してもらうことができる」としている。

一方、BMWモーター・スポーツのマリオ・タイセン・ディレクターは「我々は、インテルという強力なパートナーがこのように広範に協力してくれることを喜んでいます」と述べている。

今回の長期的視野に基づく戦略的技術協力の一環として、BMWグループは、インテルの支援を受けて、BMWグループのデータ・センタのITインフラの世界標準化を進めると共に、世界各国のBMW施設やディーラーに革新的なITシステムを導入する。加えて、BMWグループはグループ全体の従業員のモビリティの向上のため、インテルモバイル・テクノロジ搭載のノートブックPC、及びインテルの技術が採用されているPDA(携帯型情報端末)を導入する。

さらに、インテルとBMWグループの2社は、様々なメーカーから提供される携帯電話や携帯型音楽プレーヤなどの機器をBMWグループ製の乗用車にシームレスに統合できるようにする仕様を策定することでも合意した。

BMWザウバーF1チームとその新しいパートナーは、2006年1月16日−17日にスペインのバレンシアで新しいチーム体制を披露する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る