【トヨタ ラクティス 詳報】ウリは走りとスタイル

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ ラクティス 詳報】ウリは走りとスタイル
【トヨタ ラクティス 詳報】ウリは走りとスタイル 全 6 枚 拡大写真

多くの販売台数を記録した『ファンカーゴ』の後継モデルとして登場した『ラクティス』。決して失敗ではなかったファンカーゴの名前を残さず、ラクティスが登場した背景はどうなっていたのだろうか。ラクティスのチーフエンジニア多田哲哉さんに話を聞いた。

【画像全6枚】

「このクラスはユーザーのニーズが変わりやすく、単なるフルモデルチェンジではダメだと思い、車名やコンセプトから変更しました。ラクティスではハコ型のボディから脱却し、その上で走りも諦めないハイトワゴンを作りたいと思いました」

「走りに関しては専用に新開発した16インチタイヤを全車に装着し、1.5リッターも1.3リッターもFF車にはCVTを採用しています。そして1.5リッターでは7速スポーツシーケンシャルシフトマチックやパドルシフトを採用しています。CVTはレスポンスにこだわり、電子スロットルと協調制御することで、CVTの遅れをスロットルでカバーするなど、スポーティに走れるセッティングを施しています」とコメント。

実際にラクティスに乗ってみると確かにファンカーゴとは違うフィーリングを見せてくれた。タイヤは16インチと大径だが、乗り心地は悪くはなく、コンパクトカーにマッチした柔軟なセッティングだ。

タイヤサイズは175/60R16と、直径は大きいものの意外に細い。そのため、もっと早くタイヤが音を上げてしまうかと思ったが、意外に粘ってくれるので安心して走ることができる。

ラクティスの走りの方向性は、確かにファンカーゴの時よりもスポーティに仕上がっており、乗り心地の質感も高められている。走りに関しては、多田さんの狙いは達成されているようだった。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 高速バス会社を悩ます悪しき“裏技”「相席ブロック」が横行[新聞ウォッチ]
  5. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る