【トヨタ プリウスマイナーチェンジ詳報】静粛性がさらに向上

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ プリウスマイナーチェンジ詳報】静粛性がさらに向上
【トヨタ プリウスマイナーチェンジ詳報】静粛性がさらに向上 全 4 枚 拡大写真

『プリウス』のマイナーチェンジで力が入れられたポイントのひとつが、静粛性の向上だ。プリウスの場合、燃費をよくするために可能な限り軽量化を図っていることもあり、遮音材についても、むやみに増やすことはできない。では、今回のマイナーチェンジでは、どのように静粛性を高めたのだろうか。

【画像全4枚】

プリウスのチーフエンジニアを務める、小木曽聡さんは「このマイナーチェンジから、ガラスは中間膜に遮音シートを追加した高遮音性ガラスを採用しております。また、ダッシュボード周りにも遮音や振動を追加しています」

「その他にもフロアの振動を抑えるために、世界初となる高剛性塗布型制振材を全面に採用し、高い制振性と軽量化を両立しています。今回はパワートレーンに変更はありませんが、このように騒音や振動を抑えることで、より動力性能が進化したように感じられると思います」とコメント。

実際に新しくなったプリウスと旧型を乗り比べてみると、その違いが体感できた。プリウスは発進時はモーターで走り出し、途中からエンジンが始動するが、そのエンジンが掛かったときときの音や振動は明らかに新型のほうがよくなっている。

アクセルを全開にして、エンジンの回転が上がるような走りをしたときには、新型でもエンジンの音が車内に入ってくるが、その際の音質にも変化があった。耳障りなノイズではなく、自然なエンジン音に変わっているのだ。さらに停車中の遮音性も高まっている。

新型だけ乗ってしまうと、わかりにくいかもしれないが、マイナー前のモデルに乗っている人や、乗り比べることができれば、その違いは誰にでも体感できるだろう。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. パイオニア、『プリウス』『ジムニー』『スペーシア』専用カーオーディオ取付キット3機種を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る