【東京オートサロン06】ホンダ…ステップワゴンの狙いは、クルマ嫌い

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン06】ホンダ…ステップワゴンの狙いは、クルマ嫌い
【東京オートサロン06】ホンダ…ステップワゴンの狙いは、クルマ嫌い 全 6 枚 拡大写真

スポーティなエアロデザインといえなくはないが、同じく東京オートサロン2006に展示されるほかの2台(『シビック』や『エアウェイブ』)と比べると明らかに雰囲気の違う『ステップワゴン』モデューロコンセプト。

【画像全6枚】

じつはターゲットは明確で、ミニバンを好む、クルマ好きではない今どきの若者。つや消しシャンパンのボディカラーも、液晶テレビの筐体のようなモダンな色使いだ。

「私たちがクルマに求めていたのは、『S2000』のようなスポーティな走りですよね。でも、これからの若者ユーザーは、クルマに求めるものが今までとは大きく違ってくるでしょう。生活の一部であり、日常の足、そして仲間とのコミュニケーションツールというのが、彼らが求めるクルマです」

「彼らは、できればクルマを運転したくないんです、単なる移動空間なのですから。このステップワゴンは、そんな彼らに対しての、運転をサポートするためのアイデアを提案しているんですよ」。開発に携わったホンダアクセス、デザインブロックの菊池武文さんはそう語る。

そんな「できれば運転したくないユーザー」に対しての注目アイテムが、カメラを駆使したサポートシステムである。フロントに3個、サイドにそれぞれ2個、リヤに3個、合計10個のカメラをクルマの周囲に装備(ドアミラー代わりのカメラを除く)し、センサーと組み合わせることで車庫入れなどをサポートしてくれるのだ。

「今まで、首を振って見ていたことをカメラがしてくれる」という、まさにゲームやバーチャルリアリティ世代向けともいえるアイデアである。

また、18インチのホイールはプロテクターとして樹脂製のカバーが付いていて、傷が付いたらカバーだけを交換できるようになっているのも、実用的なアイデアだ。

クルマ好きのためにドレスアップするのではなく、「できれば運転したくない人たち」のために運転をフォローするシステムを用意する。そんなステップワゴン・モデューロコンセプトは、アクセサリーの新しい方向性を予感させるコンセプトモデルだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る