【トヨタRAV4 創った人】その2 ミニバンにも負けないユーティリティ…佐藤通彦チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタRAV4 創った人】その2 ミニバンにも負けないユーティリティ…佐藤通彦チーフエンジニア
【トヨタRAV4 創った人】その2 ミニバンにも負けないユーティリティ…佐藤通彦チーフエンジニア 全 7 枚 拡大写真

新型『RAV4』のチーフエンジニアを務める佐藤通彦さんは、RAV4の前は北米生産のミニバン、『シエナ』の製品企画に携わっていた。そのため、新型RAV4にはミニバンを思わせるようなユーティリティがいたるところに用意されている。

佐藤さんは「新型RAV4にはミニバンから乗り換えていただいても、不満の出ない居住性とユーティリティが実現できていると思います」と語る。では、そのミニバンにも負けないユーティリティというのは、どのあたりに表現されているのか。

「まずは、ボディサイズです。今までのRAV4は、少し居住空間が狭いとのご指摘がユーザーの方からあり、それを改善するために、このサイズを選びました。このパッケージにしたことにより、室内の居住性は大幅に向上しました」

「その上で、リヤシートにはシートスライドやリクライニング機構を設け、多彩なシートアレンジを可能としています。また、ラゲッジスペースを広げるために、リヤシートを前方に可倒するときも、座面が沈み込んで完全にフラットになるようにしています」とコメント。

確かに、新型RAV4のシートアレンジやラゲッジの使い勝手は、ミニバンにも負けない優れた機能性を持っている。その上、インテリアもSUVでありながら、質感が高くまとめられている。

とくに全車に採用されるオプティロンメーターや、左右独立温度調整式のオートエアコンも、このクラスのSUVとしては贅沢な装備だ。

その上で佐藤さんは「ユーティリティはミニバンライクに仕上げていますが、インテリアの特徴でもある、センターパネルの部分はSUVらしく力強いデザインにしています。見た目はSUVらしく、使い勝手はミニバン並みというわけです」と説明する。

確かに新型RAV4には、今までのSUVになかった、ユーザーフレンドリーな部分が多く、ミニバンユーザーが買い替えても、ユーティリティの面でガッカリすることはなさそうだ。そんなSUVができたのも、ミニバンの開発を経験した、佐藤さんの手腕が発揮されたからに違いない。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る