【新聞ウォッチ】「制限60km/hのところを67-8km/hで」と東横イン社長

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】「制限60km/hのところを67-8km/hで」と東横イン社長
【新聞ウォッチ】「制限60km/hのところを67-8km/hで」と東横イン社長 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2006年1月31日付

●キヤノン新体制、好業績の維持課題(読売・8面)

●室内ゆっとり、「カムリ」全面改良(読売・8面)

●東横イン、駐車場のはずが理髪店、都内でも不正改造次々(読売・31面)

●国内自動車生産 4年続け増加(朝日・11面)

●ブリヂストン 亜久里にタイヤ供給(東京・8面)

●カムリ生産委託、富士重工米工場に、トヨタ正式発表(東京・8面)

●エクソン、純利益4兆円超 昨年、原油高追い風に(日経・1面)

●フィアット 昨年黒字に転換(日経・9面)

●日産とルノー、販売台数、昨年5.9% 世界シェア4位維持、612万台(日経・13面)

●ダイムラーが商用車を再編(日経・13面)

ひとくちコメント

ヒューザーの耐震偽装マンション事件に次いでライブドア事件、そして、先週末に発覚した不正改造の東横イン。利益優先で企業のモラルの欠如から引き起こす悪質な不正事件が後を絶たない。

きょうの東京が「こちら特報部」でも取り上げているように、東横インの西田憲正社長は「時速60キロのところを67,8キロで走っていいかと思っていた」と、悪びれずに会見で語っていたのが印象的である。「うっかりミス」ならば、ある程度許せることもあるが、居直り続けるヒューザーは論じるまでもなく、ライブドアも東横インも経営トップの指示による確信犯であり、経営責任は極めて重い。

ホリエモンの言葉を借りれば「夢も心もお金で買える」そうだが、傷ついた企業ブランドイメージはお金だけではなかなか元に戻らない。リコール隠し事件に揺れた三菱自動車を例に上げるまでもなく、消費者の信頼を裏切るような不正事件をいったん引き起こせば、いつまでもその後遺症は残る。経営者はクルマの運転同様に経営も暴走したり脇見をすれば大惨事につながることを忘れてはならない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る