【新年インタビュー】「DSRCで無法地帯から囲い込め」IBA小池社長

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【新年インタビュー】「DSRCで無法地帯から囲い込め」IBA小池社長
【新年インタビュー】「DSRCで無法地帯から囲い込め」IBA小池社長 全 8 枚 拡大写真

DSRCを中核に置き、「この時・ここで・この人に」を実現

--- そういった課金とID管理をするインフラとして、御社としてはDSRCを推している、ということでしょうか。

小池 別にDSRCだけに目が寄っているわけではありません。DSRCというのはクルマの利用に最適化された通信システムですから、これを中核に置く。その上で(様々な)通信インフラやサービスと連動させます。

例えば、これはすでに始めているのですが、駐車場に入庫した段階でDSRCでお客様のID情報を読み取る。そうすると店舗側でお客様のプロファイルに最適な広告やご案内を、あらかじめご登録いただいた携帯電話のメールアドレスにお送りするというものがあります。

--- なるほど。DSRCはコア事業として、柔軟な連携を図っていくわけですね。

小池 その通りです。例えば携帯電話のキャッチフレーズは「いつでも・どこでも・誰とでも」ですよね。一方で、DSRCは「この時・ここで・この人」に対するサービス提供ができる。この点を我々はDSRCのセールスポイントだと考えて、活用のご提案をしています。

--- クルマで使うならば、DSRCの優位性は大きい、と。

小池 まずクルマ向けに専用設計されていますからね。走行中(の速度でも)使えて、大容量である。また、これが重要なのですが、セキュリティ性能が高くて、通信料が発生しない。

--- DSRCの普及はまさにこれからで、単機能型ETCからユーザーが乗り換えるかという課題もありますが、この点はどうお考えですか。

小池 IT技術は単機能から多機能・高性能に流れるのが常です。世界的にも単機能から多機能化に進む傾向が見られますし、今後、普及していくと思います。白黒テレビがカラーテレビになっていくようなものですね。

--- DSRCの普及シナリオについてですが、エンドユーザーは現在装着している単機能ETCを多機能型のDSRCに載せ替えるという形になるのでしょうか。それとも、クルマの買い換えサイクルのタイミングで新車装着されたDSRC端末を手にしていくという形になるのでしょうか。

小池 それはもう様々だと思いますよ。ただ、ひとつ言えるのは、重要なのは「使える場所を増やす」だということです。我々はサービスサイトと呼んでいますが、DSRCが使える場所がどれだけあるかによって、お客様が自発的にETCから載せ替えるのか、それとも車の買い換え時に気がつけばDSRCがついていたという形になるかが決まっていくと思います。

--- 身近に魅力的なサービスサイトがあれば、ユーザーは載せ換えるということですね。

小池 現在、我々のお客様には3000名ほどのエンドユーザーがいらっしゃるのですが、かなりの方がETCから載せ換えています。それはなぜかというと、自宅の近所のショッピングモールで使えるからです。

“つながるクルマ”本命インフラ議論
詳細
申し込み
日時
2006年2月6日(月)
午前10時30分−午後6時
会場
東京コンファレンスセンター品川
公開ディスカッション
日産自動車 先行車両開発本部IT&ITS開発部 主管
福島正夫 氏
本田技研工業 インターナビ推進室 室長
今井武 氏
ウィルコム 執行役員 ソリューション営業本部長
瀧澤隆 氏
ITS事業企画 取締役社長
小池建四郎 氏
通信・ITSジャーナリスト
神尾寿 氏
おかげさまで好評に付き、現在、椅子席のみ受付ております。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る