【ミシュラン パイロットプレセダ PP2登場】その3 ハンドリング性能も向上

自動車 ニューモデル 新型車
【ミシュラン パイロットプレセダ PP2登場】その3 ハンドリング性能も向上
【ミシュラン パイロットプレセダ PP2登場】その3 ハンドリング性能も向上 全 5 枚 拡大写真

日本ミシュランから発売された『パイロット プレセダ PP2』は、前身となった『パイロット プレセダ』に対して、トレッドパターンや内部構造、コンパウンドなどを大幅に改良し、ウエットとドライの両方の路面で大幅にグリップレベルを向上させている。

パイロット プレセダ PP2のプロダクトマーケティングを担当する、日本ミシュランの越智宏さんは「パイロット プレセダ PP2はパイロットプレセダと比較して、ドライ路面でのコーナリングパワーは8%向上しております。また、1周で65秒程度のウエット路面のテストコースのタイムは、約2.5秒短縮することができました」

「コンパウンド等は変更していますが、転がり抵抗や偏磨耗については、プレセダに対して性能は落としていません」とコメント。

実際にパイロット プレセダ PP2装着車両でテストコースを走ると、その違いを体感することができた。ドライ路面では新旧比較はできなかったが、パイロットシリーズらしい、リニアリティのあるハンドリングを見せてくれた。タイヤのグリップの限界付近のインフォメーションが的確で、限界を超えてからの回復力も早いので、一般道でも余裕を持って走れるだろう。

ウエット路面では新旧のタイヤを比較することができたが、パイロット プレセダ PP2のほうがグリップレベルが高く、旋回性能が高まっている。とくにクルマがアンダーステアに移行する直前のところをキープするように丁寧に走れば、確かにタイムを縮めることも可能だ。

パイロット プレセダ PP2はドライ&ウエットの性能を向上させ、静粛性や乗り心地といった快適性も高い次元で両立させた、まさに次世代のベーシックスポーツタイヤといえるものだった。さらに、クルマのキャラクターを絞り込むことなく、幅広い適応性を兼ね備えていることも、このタイヤの特筆すべきポイントだろう。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る