【ストラーダ HDS955 長期リポート その3】見やすさアップの地図描画

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS955 長期リポート その3】見やすさアップの地図描画
【ストラーダ HDS955 長期リポート その3】見やすさアップの地図描画 全 6 枚 拡大写真

ストラーダ『HDS955』はビジュアルコンテンツの視聴にフォーカスし、モニター画面の改良を行なっているが、これけに合わせて地図画面自体の改良も同時に行なわれている。細かな部分の調整ではあるものの、見栄えは確実に向上している。

今回の改良によって、もっとも変化したのは道路の描画方法だ。2004年モデル(HDS950)では幹線道以外の道路を白色で表示していたが、HDS955ではこれを灰色で表示するようになった。100mスケールや50mスケールで表示した場合、とくに大都市圏では建物の中に道路が沈んでいるような状態でちょっと見にくかったが、表示を灰色に変え、コントラストを際立たせたことでいっそう見やすいものに。

また、50mスケール以下では描画に使う色を従来よりも増やしており、建物の形が把握しやすくなっている。ランドマーク表示はひと回り小さくなり、こちらもすっきりとした印象になったが、ストラーダFクラスのワイドVGAは高精細タイプなので、こちらもストレスなく確認することが可能。ランドマーク表示件数の多い都市部でも大丈夫だ。

また、VGAモニターだからこそ…といった感じなのが、3D描画の「ドライビングバーチャルシティマップ」と、都市高速道路で表示される「ハイウェイ・スーパーライブビュー」、そして「ライブビュー交差点拡大図」の3つ。見ていて楽しく、そして驚かされるのは事実。「最近のカーナビはここまでできる」というのがよくわかる。

カーナビの機能として地図描画は大きなウェイトを占めるが、それ以上に重要なのはナビ自体の精度。この点でもHDS955は優れている。3Dジャイロを内蔵しているのはもちろん、その機能をフルに生かす“SALAS”(サラス)があり、GPS衛星からの電波が受信できない高架下やトンネル内でもきっちりと現在地を表示する。この精度こそがストラーダシリーズの自慢でもある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  2. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  3. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  4. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  5. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  6. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  7. フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
  8. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  9. アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアを駆ける
  10. VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
ランキングをもっと見る