日産の中国合弁企業、新しい研究開発センターが完成

自動車 ビジネス 企業動向
日産の中国合弁企業、新しい研究開発センターが完成
日産の中国合弁企業、新しい研究開発センターが完成 全 2 枚 拡大写真

日産自動車株式会社と東風汽車工業投資有限公司との合弁会社である東風汽車有限公司(東風日産)は、広州市花都区の乗用車技術センターが完成し、20日に竣工式を行ったと発表した。

竣工式には、広州市の張広寧市長をはじめ、広東省、広州市など政府関係や大学関係など、多くの関係者が参加した。

今回、新たに建設した東風日産乗用車技術センターは、総投資額3億3000万RMB(約46億円)、総敷地面積は約20万平方メートルで、中国華南地区最大規模の開発拠点となる。

敷地内には、オフィス棟、実験棟、食堂棟などが配置されており、実験棟には最新鋭の車両実験設備を装備した。従来の東風汽車研究開発中心の機能は、今回新設された乗用車技術センターに引き継がれる。また、スタート時の人員規模は、R&Dを中心に購買なども含め約320人となる。

東風日産乗用車技術センターでは、日本の日産テクニカルセンターをはじめ、欧米、アジアの開発拠点ともグローバルに緊密な連携をとり、今後、中国市場に投入する乗用車モデルの共同開発やライフサイクル管理開発を行う。また、現地サプライヤーとの連携をより強化することで、さらなる部品の国産化や原価低減にも取り組んでいく。これによってグローバルなレベルでの車両の品質確保を図るとともに、最新の技術、装備を搭載できるなど、中国における急速な市場環境の変化やお客さまの嗜好・要望に対し、より迅速に対応することが可能となる。

東風日産副総裁兼東風日産乗用車公司の吉田衛総経理は「この東風日産乗用車技術センターを最大限に活用し、日産の開発との連携を強め、顧客の需要に対応するスピードを速めていくとともに、国産化推進のスピードアップによりコスト競争力を強化し、中国のユーザーに、先進技術を採用した価値の高い商品を提供するよう努める」とコメントしている。

センターのオフィスの特徴は、各セクションがクロスファンクショナルに業務を進めて、従業員同士のスムースなコミュニケーションが促進できるようにオープンフロアを採用した。新エンジン工場や乗用車技術センターとは別に現在建築中の新オフィスビルと同様に、環境にやさしい省エネ、省資源オフィスとした。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る