【ラジアルタイヤ徹底ガイド】求められる要件と快適性をバランス…ミシュラン パイロット・プレセダPP2

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】求められる要件と快適性をバランス…ミシュラン パイロット・プレセダPP2
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】求められる要件と快適性をバランス…ミシュラン パイロット・プレセダPP2 全 5 枚 拡大写真

『パイロット・プレセダPP2』は日産『スカイライン』250GTプレミアムに履いてチェックした。タイヤサイズは215/55ZR17 94Wで空気圧は前後とも2.0である。

ハンドル応答性がシャープであるというのが最初の印象だ。もの凄くスポーティな印象であるが悪いクセはないのは大したものだ。切り始めのヨーの立ち上がりが過敏とか、動きがとんがっている感じはしないから扱いにくくはない。しかしキビキビした走りにはぴったり合う反応である。

これだけシャープな反応なのに応答遅れはなく、速い操舵でも舵角に比例したクルマの動きがあるからいい。

ワインディングロードでコーナーに向かってハンドルを切ったときにも、小さな舵角でスムーズにターンインしてくれるし、さらにまわり込んでいるコーナーでハンドルを切り足してもちゃんと追従してくれるから安心感が高い。シャープではあるがこんな場面でもハンドルさえ正確に押さえていられれば、ライントレース性能は高い。

高速走行時でもハンドルセンター付近の遊びは小さく、キビキビ感とライントレース性の正確さはキープされている。

グリップそのものは、ガツッというグリップの強さではないが、トレッド面が路面にうまく食ついてよく踏ん張る。タイヤの外側に荷重が掛かるようなハードなコーナリングでもトレッド面が負けないで粘り強いグリップを維持している。

危険回避のような急激なレーンチェンジを試みても、スパッと避けられ、かつ動きはスパッと収まる。単にグリップが強いだけでなく挙動変化がスムーズなのも、このタイヤの美点である。

乗り心地はトレッド面のたわみ感は小さいが、とがった衝撃や振動は室内に伝えてこないから快適性のレベルは高い。ブヨブヨしたソフトさはないものの、ダンピングがよく振動が残らないので、スポーティな乗り味といえるだろう。

ワインディングロードで飛ばしてもスキール音(限界付近で発生するキー音)は気にならず、パターンノイズもドライバーに聞こえてこないから快適だ。テスト車がセダンのせいか、ロードノイズもまったく気にならない。

乗り心地も静粛性もハイパフォーマンスタイヤなのに高いレベルに仕上がっている。パイロット・プレセダPP2は走っているときのスムーズさがいい。回転感が滑らかでとくに路面がフラットなときの乗り心地は秀逸だ。

【画像全5枚】

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIEQuickTimeWindows Media Player

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る