【ラジアルタイヤ徹底ガイド】新ブランドで発進、プレミアム志向タイヤ…ミシュラン プライマシーHP

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】新ブランドで発進、プレミアム志向タイヤ…ミシュラン プライマシーHP
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】新ブランドで発進、プレミアム志向タイヤ…ミシュラン プライマシーHP 全 3 枚 拡大写真

ミシュランのラグジュアリータイヤの筆頭が、新しい『プライマシーHP』である。以前からあった『パイロット・プライマシー』はプライマシーHPの先代にあたる。二代目になってパイロットの冠を外したのは、ブランドイメージを明確化するためだという。つまりプライマシーというブランドはラグジュアリーを目指したタイヤなのである。

プライマシーHPはハイパフォーマンスでありながらプレミアムタイヤとしての存在感を示す必要がある。それはハンドリング性能だけでなく、上質な快適性、高い耐久性、ウェットグリップ、低燃費とかなり欲張りである。しかしコストを掛けてもこの多くの性能を達成するために工夫が凝らされている。

プライマシーHPの開発のために、ASMコンセプトを採用した。AはArchitecture(タイヤ構造)、SはSculpture(トレッドパターン)、MはMaterial(材料)のイニシャルで、それぞれが発揮できる性能がよりよく調和できるように、開発を同時に進行するシステムだ。

具体的な例をあげると、トレッド構造にもっともマッチするトレッドパターンデザインにするということだ。これにより接地面圧の分布を均一化することができる。そのメリットはドライとウエット路面での優れたハンドリング性能を確保できることと、偏摩耗の抑制が達成でき、タイヤのロングライフ化が図れたことだ。

トレッドパターンは左右非対称で、アウトサイドのショルダーブロックにはサイプがなくコーナリング時の剛性を高めている。ミディアムブロックは左右ともスリットが入っているが、一部は前後につながっていて、ここでもブロックごとの勝手な動きを規制してグリップアップと偏摩耗の抑制を目指している。

4本の太いストレートグルーブは耐ハイドロプレーン性能を高めている。

トレッドコンパウンドはエラスト・スポーツ・コンパウンドと呼ばれるミシュランならではのフルシリカ・コンパウンドを新たに採用している。これにより転がり抵抗の低減とドライとウエットでの高いグリップを発揮できる。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る