【ラジアルタイヤ徹底ガイド】静かさがスムーズな走りにつながる…ブリヂストン レグノGRV

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】静かさがスムーズな走りにつながる…ブリヂストン レグノGRV
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】静かさがスムーズな走りにつながる…ブリヂストン レグノGRV 全 5 枚 拡大写真

レグノ『GRV』を『エスティマ』3.5リッターV6 アエラスGパッケージ 4WDに履かせて一般道を走ってみた。タイヤサイズは215/60R17 96Hで、指定充填空気圧は前後とも2.4である。

乗り始めですぐにわかることは、タイヤが滑らかに回っていること。ガサついた感じがないのは印象的だ。路面の不整や凹凸を通過したときに伝わってくる振動がとてもまろやかなのだ。

まず路面との当たりがソフトである。タイヤのトレッド部のエンベロープ性(凹む能力)が高く、タイヤの外側のサイドウォールが丸くできているので、そこでの衝撃吸収性も高いからだろう。

ハンドリングはスムーズな感じを受けつつもグリップはよく、粘る印象だ。ハンドル応答性は、センター付近の反応はまろやかであり、手ごたえも刺激的でない。至って穏やかでスムーズな反応だから、一度に大勢の人が乗る可能性があるミニバンにはふさしい特性。つまり、ドライバーの自然な運転がそのままスムーズな反応になるから、乗員は揺すられることなく快適に移動できるからだ。

ちょっときついレーンチェンジを試しても、GRVはふらつきが小さく、すぐに収まる。タイヤのサイドウォールは内側のほうが剛性が高くなっていて、踏ん張るようなグリップを作ることができるらしい。スムーズな応答性と粘るグリップによってスムーズなクルマの移動と、ロール角の小ささも手伝って揺り返しが小さく、すぐに収まるのだ。

肝心な走行音の静かさは3列目シートに座って確かめた。CDなどお気に入りのオーディオを掛けていたときに、その音がとてもクリアに聞こえるので驚いた。オーディオを付けていない場合には明確にはわからなかったが、オーディオを聴くことによって細かいところ音までもクリアに耳に入ってくるということを実感できる。

もちろん、1列目シートでも2列目シートでもその恩恵は受けられる。それは乗員同士の会話が通じやすくなるということで、コミュニケーションが取りやすい。静かということは長距離ドライブでも疲れないということで、ドライバーだけでなく同乗者にも優しいタイヤだといえよう。

【画像全5枚】

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIEQuickTimeWindows Media Player

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る