【D視点】レクサス LS --- 周りの空気を支配する品格

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】レクサス LS --- 周りの空気を支配する品格
【D視点】レクサス LS --- 周りの空気を支配する品格 全 15 枚 拡大写真
1
  第一印象:執着心

レクサス最高峰、『LS』シリーズの生産型に限りなく近い実車がお披露目された。目を見張るべきは、達成されているデザインの絶対的なまとまり、完成度である。これは、トヨタとして最上の「仕事」が成された結果であることは間違いない。

最上の「仕事」の中で、私が最も評価したいのは、コンセプト設定の緻密さと、それをきっちり商品のカタチに反映させたもの造りとしての執着心だ。

私がデザインから感じた印象は、スーツにたとえて言うと、伝統的なスタイルを踏襲しつつも、革新的な美意識によって少しだけアレンジされ、精妙な仕立てが成されている、と言った感じである。つまり、あくまで高級セダンとしてのフォーマリティを踏まえているのだ。

ディテールのデザインと造り込みのテイストも、落ち着いた高級感で統一されている。細部に至るまで妥協が無いことも真の高級の絶対条件であり、LSはそれを見事に達成している。これはオーケストラの指揮者と同様、チーフエンジニアの牽引力と執着心が無くしては為し得ないのである。

高級車開発のコンセプトで、最も重要なのが方向性である。わかりやすい例として、フォードグループの「斬新な高級」がテーマのレンジローバーと「不変の高級」がテーマのジャガーとの違いが挙げられるが、コンセプトとして具体的な方向性が明確に示されないとテイストがバラバラになり、見透かされてしまう結果になる。

このあたりについてトヨタは日本のどのメーカーより痛いほど判っているはずである。LSでは「不変の高級」に近いオーソドックスを基本にした「流行とは無縁の安堵感のある高級」を目指しており、特にインテリアは、コンテンポラリーなテイストで丁寧なデザイン処理がなされ、最近の高級ヨーロッパ車をしのぐセンスの良さと、素晴らしい仕上がりを見せている。

D視点:デザインの視点
筆者:荒川健(あらかわ・けん)---1949年生まれ、多摩美大卒。三菱自動車で『MT90X』、マツダでユーノス『プレッソ』や同『500』のチーフデザイナーを歴任。1995年独立し、デザインフォースアソシエイションを主宰。大手自動車メーカーのモーターショー出品コンセプトカー、韓国、中国メーカーの量産車デザインを手掛ける。現在パソコンテレビGyaOの『久米宏のCAR TOUCH!!』にデザインの指南役として出演中。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る