【D視点】レクサス LS --- 周りの空気を支配する品格

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】レクサス LS --- 周りの空気を支配する品格
【D視点】レクサス LS --- 周りの空気を支配する品格 全 15 枚 拡大写真
3
  書の美意識をシンボル化

LSのエクステリア、インテリアにわたってアクセントとして重要な役目を果たしているのが、「書」を取り入れたディテールのデザイン処理である。

おそらく和の、精神性の高い美意識をシンボル化しているのではないかと思われるが、テールランプの下端のライン取りや、ドア下のモール、よく見るとヘッドランプの外形ラインも書の勢いと類似性のあるアクセントのある美しいラインで構成されている。最も成功しているのがドアトリム・アッパーのウッドトリムで、デザイン的にも個性的で、こうした奥の深い装飾性はプレミアムカーの重要なセールスポイントになるのだ。

【画像全15枚】

ドア・アウターハンドルの感触も高級車であればあるほど、乗り込む際の儀式として重要で、LSの重厚な操作感は非の打ち所が無かった。

こうした隅々まで行き届いた妥協の無い造り込みが、プレミアムブランドとして認知される第一歩であり、今回のLSは私の見た限り、余裕を持ってその「厳しい審査」をクリアしている。そして、現在プレミアムブランドに君臨している最古参メーカーにとっては、かなり強烈なプレッシャーになったことは間違いない。

ひとつだけ気になった点がある。それはリアシートのヒップポイントが低いということである。リアドアのオープニングが後ろにいくほど下がってくるのは、エクステリアデザインで譲れないラインであることは判るが、LSの車格を考えるとVIPをお乗せすることも多いわけで、低くしゃがませた上に頭をクリアするために最大限のお辞儀を強いることとなるのは好ましくない。やはり、セルシオなみの乗降性をキープすべきだったように思う。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る