GW中の渋滞状況---料金所渋滞が解消されるも全体は増加

自動車 社会 社会

ゴールデンウィーク中(4月26日−5月7日の12日間)の高速道路の渋滞状況を各高速道路事業者が発表した。

それによると、1日あたりの高速道路利用台数は432万5958台と、昨年よりも約20万台、比率で104.8%多かった。また10km以上の渋滞は232回、対前年比113.7%。30km以上の渋滞は33回、対前年比132%も多かった。今回利用台数、渋滞回数が増加した理由は、この期間晴天に恵まれたことと、後半が5連休だったことが上げられる。
 
中日本高速道路によると、ETCの普及によって料金所渋滞はほぼ解消されたという。記者もゴールデンウィーク中、東日本高速道路の関越道を利用したが、料金所渋滞は以前よりも解消されたと思える。

しかし、たとえば関越道上りの場合、新座料金所の渋滞はひどくないが、料金所を出た後の一般道へのアプローチやそのさきの一般道の渋滞解消が必要と言えるようになってきた。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る