【東京ミッドタウン】都心にコンベションホール、内部アクセスも工夫

自動車 ビジネス 企業動向
【東京ミッドタウン】都心にコンベションホール、内部アクセスも工夫
【東京ミッドタウン】都心にコンベションホール、内部アクセスも工夫 全 4 枚 拡大写真

東京の街は日々変化を遂げているが、なかでも大きく変わった街は六本木。六本木ヒルズに加えて、現在も旧防衛庁跡地には三井不動産ほかが「東京ミッドタウン」という複合施設を建設中だ。

中心部に立つミッドタウンタワーの高さは248m。六本木ヒルズ森タワーはもちろん、都内随一の高さを誇る東京都庁舎第一庁舎を凌駕する。東京ミッドタウンにはオフィスビルや外資系の高級ホテル、美術館や商業施設、そしてコンベンションホールができる。

コンベンションホールといえば、首都圏ではモーターショーを開催する幕張メッセなどの巨大施設が思い浮かぶが、これらが市街地外縁に立地するのに対し、東京ミッドタウンは市街地の真ん中、六本木(住所表示では東京都港区赤坂)という立地が特徴だ。

「地下鉄六本木駅と直結し、外苑東通りに面しているという、交通至便なところが自慢です」と語るのは、三井不動産・東京ミッドタウン事業部でコンベンションホールの開業準備を担当している亀口敬さん。

都心の一等地ゆえに、自動車メーカーの新車発表会などをターゲットにホールを設計したという。例えばホールへの搬入口は地上階にあり、荷捌き場には10トン級の大型トラック2台がバックで入ることができる。乗用車を運ぶ大型積載車から降ろしたクルマをホール内へ移動する際にも、外部の人目に触れることがない。「新型車の発表会ですと、メーカーさんはこのあたりを気にされるので、その点を配慮しました」と亀口さん。

また、ホール内のドアも一部に特注の幅広タイプを採用。レクサス『LS』や、メルセデスベンツ『Sクラス』ならホール内にそのまま自走できる。このことはクルマの搬送のみならず、会場設営/撤去時の効率向上に役立つ。地上の荷捌き場から各ホールへのバック導線も明快だ。荷物を運ぶ距離やスタッフが歩く距離を短くできる。アクセス性の良さは屋内にも考慮されているというわけだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る