大矢アキオ『喰いすぎ注意』…マイ街頭テレビ で ワールドカップ 観戦

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…マイ街頭テレビ で ワールドカップ 観戦
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…マイ街頭テレビ で ワールドカップ 観戦 全 5 枚 拡大写真
3
 延長コードの先にあったもの

それに対してワールドカップの場合、それも国外で開催されるとき、イタリアは比較的平穏である。アッズーリ(イタリア代表チーム)への応援で、前述のように日頃地域ごとに固まって全国的なまとまりのない(?)イタリア人が一体になるからである。

4年前のワールドカップのときだ。ちょうどボクは、キャンティ地方の小さな村を訪れていた。どこからか、ワールドカップのテレビ中継の音が聞こえてきた。

半開きの格子戸からもれるサッカー中継の実況、ナイフやフォークが皿とぶつかる音、そしてパスタに絡めたトマトソースの香りは、イタリアの村で毎週末繰り返されている、けだるい午後の一風景である。珍しいものではない。

ところが角を曲がった瞬間、ある不思議な光景がボクを迎えてくれた。住民たちが各自の家から、形も大きさもバラバラな椅子を持ち出してきているのだ。片手には、各自好きな飲み物やスナックを持っている。

足元を見ると、一軒の家から延長コードで継ぎ足した電源が延びていた。その先にはテレビが1台置かれていた。MIVAR(ミバール)という、今や数少ないイタリア家電ブランドである。生協でも売られている、国民型とでもいうべきテレビだ。

ワールドカップ中継を、ご近所全員で、それも屋外で観ていたのである。一瞬、「なにもテレビを持ち出さなくても、各自の家で落ち着いて見ればいいのに」と思った。

しかし、きっとそれは違うのだろう。彼らは、4年に一度の大イベントの感動を、近所の親しい人々とより共有できるスタイルを知っているのだ。

「すわ、ゴール?」というシーンのたび、彼らを取り巻く石造りの家々に大歓声がこだまする。通りがかりの人も加わって、さらに盛り上がる。カルチョ観戦の達人たちである。そんな「マイ街頭テレビ」が、まもなくイタリアの村々で4年ぶりに復活する。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る