【ボルボC70 北米リポート】揺るぎない安全へのポリシー

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボC70 北米リポート】揺るぎない安全へのポリシー
【ボルボC70 北米リポート】揺るぎない安全へのポリシー 全 5 枚 拡大写真
オープンモデルではあるものの「4シータークーペとしてのデザインを先に考えた」、という新型ボルボ『C70』のパッケージングは、じつは見た目以上に実用性が高いもの。そうコメントのできる根拠はこのクルマの居住性にある。従来型と比べるとその全長をグンと短くした新型ではあるが、そうした数値上の変化とは裏腹にこのモデルまさに“フル4シーター”と表現するにふさしいキャビン空間を実現させているのだ。

『S40/V50』と同様のデザイン&レイアウトを持つ前席まわりに余裕があるのはもちろんのこと、後席での足もとやヘッドルームにも大人が長時間、それなりのゆとりをもって過ごせる空間が確保されている。ルーフ格納時にはさすがに200リッターにまで減少するものの、クーペ状態であれば400リッターの容量を確保するというトランクスペースもこのクルマの実用性を高めている大きな要因だ。すなわち、端的にいえば「これ一台でどんなシーンもOK」という万能性を発揮するのがこのクルマのパッケージング。カタログ上で“4人乗り”を謳うオープンモデルは世の中に少なくないが、現実にこれほどの多用途性を持つモデルは珍しい。

いっぽう、“安全フェチ”のボルボの作品だけに、このモデルでも安全性向上にかける意気込みのほども並大抵ではない。

ルーフメンバーが存在しないゆえに、ドアトリム上部に内蔵されたインフレータブル・カーテンは、フルオープン時でも自立性を発揮すべく縦型チャンバーを内外二層式として展開時の剛性を増した構造。また、その展開保持時間も数秒間と敢えて長めに設定し、横転時でもその効果が持続するようにプログラミングされている。

リアのシートバック後方に内蔵された格納式の逆U字型ロールオーバー・バーは、万一の際には火薬力によってレスポンスよく立ち上がる構造。じゅうぶんなストローク量を確保すべく、クーペ時にはリアのウインドを破壊して突破するための鋭いスパイクが先端に装着されたのもユニークだ。

前突時の衝撃をルーフ側で分散吸収できないため、サイドシル部分の強化とともにドアの上部フレームに沿って前後方向に強固なアルミ製ビームが内蔵されたのも、ボディ構造上の特徴。ただし、そうした構造はドアの開閉が重いというデメリットももたらしている。とくに、左右への傾斜地ではドア開閉にはかなりの労力が求められるのは、要改善ポイントだ。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る