【速報 ホンダ ストリーム】プロトタイプ、見た、乗った、走った

自動車 ニューモデル 新型車
【速報 ホンダ ストリーム】プロトタイプ、見た、乗った、走った
【速報 ホンダ ストリーム】プロトタイプ、見た、乗った、走った 全 7 枚 拡大写真
7人乗りコンパクト・スポーツ・ミニバンの先駆車であるホンダ『ストリーム』が7月半ばにモデルチェンジを敢行する。2代目は1.8リッターと2リッターモデルでシリーズを構成するようだ。

注目のモデルは、モア・スポーティを掲げて登場した「RSZ」。ホンダ4輪の開発拠点である、北海道・鷹栖プルービンググラウンドで最終プロトタイプに試乗する機会に恵まれた。

最初に試乗したのは、フラッグシップモデルと目される2リッター・RSZである。新開発のR20A型直4 i-VTEC(SOHC)エンジンは150ps/19.4kgm(110kW/190Nm)のスペックだ。このエンジンは軽快かつ、気持ちいい出力特性が感じられた。7スピードモード付きCVT(FFモデル)との相性がよく、実用域のトルクも豊かだ。切れ目のない滑らかな加速を披露してくれる。

1.8リッターのi-VTECエンジンは、主にベースグレードに搭載予定のユニットで、『シビック』譲りの素性のよさが感じられた。こちらは5速ATとの組み合わせだが、レスポンスは鋭く、高回転のパンチ力もある。100km/h走行時は2リッター、1.8リッターともにエンジン回転数は2000rpmほど。高速走行時の静粛性は高く、ロングツーリングもじゅうぶんこなせる快適性の高さだ。

RSZには、Sレンジでのマニュアル変速に加え、Dレンジモードにもワンアクションで変速できる機構を採用している。ハンドルに手を添えたままパドルで変速でき、しばらくするとDレンジに自動復帰する。

フットワークはミニバンとは思えない、軽快かつ優れた接地フィールだ。スタビリティは群を抜いて高く、狙ったラインに難なく乗せることができる。剛性は2ランクほど高められ、懐の深いコーナリングを見せつけた。しかも17インチタイヤを履くRSZでも乗り心地がいい。第2世代のストリームは、ドライビングの楽しみと同乗者への優しさを両立させたところがキーワードだといえそうだ。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  4. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る