ヤマハ、モトクロッサーYZ450F と YZ250F の2007年モデル発表

自動車 ニューモデル 新型車

ヤマハ発動機は、水冷4ストロークDOHC単気筒5バルブのコンパクトエンジンを搭載したモトクロッサー『YZ450F』と『YZ250F』について、エンジンと車体関連の熟成を図った2007年モデルを発表した。

YZ450Fは9月25日から、YZ250Fは11月6日から発売する。YZ250Fには従来のモトクロッサーのもつイメージを一新する斬新な特別カラーを施した「ホワイトリミテッドエディション」を限定100台で同時発売する。 

YZ450Fの2007年モデルは、低中速の特性及びプリングパワー感の向上を図るため、キャブレター・ジェット類のセッティングを変更した。排気バルブのイベントアングル(最大リフト角)を変更して、オーバーラップを拡大し最適化を図るとともに、これと連動し、最適な点火タイミングを確保する新CDIユニットを採用した。バランサー率も見直し、扱い易さとエンジン回転の上昇感・パワフルな特性を両立する設定とした。バランサー軸のギアは現行同様の高歯ギアを用いてメカノイズ低減を図っている。 

半クラッチ操作時の信頼性とレバー操作荷重の低減を図るため、高剛性タイプでたわみが少なく平面度に優れるクラッチプレートを採用するとともに、プレッシャープレート枚数の変更で合計厚の縮小を図った。

車体関係では、軽快なハンドリング特性を一層引き出すため、フロント廻りの軽量設計を行った。アルミ鍛造アンダーブラケットはリブ高短縮、締付ボルト長変更など形状最適化により軽量化した。ハンドルクラウンは、アルミ鋳造から鍛造へ変更すると共に、形状も一新した。軽量でしなやかさと高い剛性を兼ね備える鍛造アルミの各パーツと各ディメンションとの相乗効果が、ライトウエイト感ある走行フィーリングを引き出した。

このほか、新ディスクブレーキの採用で、足廻りの軽量化を図った。孔形状も、丸型から異形として制動力と軽量化を両立させた。またフロントのブレーキホースは、全長を短縮した新型を採用し軽量化を図った。

価格は77万7700円。

YZ250Fはボアストローク、燃焼室、圧縮比など現行の優れた特徴をそのまま継承し、2007年モデルでは、吸気・排気・点火系の相互関係の最適化を行い、とくに高回転域からオーバーレブ域での特性向上を図った。軽快なハンドリング特性をより引き出すために、エンジン搭載角度を変更。ドライブ軸を中心に、シリンダー前傾角を立てた。新形状の軽量エンジンガードや車体仕様最適化との相乗効果で軽快なハンドリング特性を一層引き出した。

YZ250Fは64万5750円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る