【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS 全 17 枚 拡大写真
3
 今は亡きチャップマンと今も健在なセブン

チャップマンは大学生の頃、古いオースティン『セブン』を改造したレーシングカーでマイナーレースに初めて参加、3作目「マーク3」で早くも当時イギリスで人気の高かった「フォーミュラ750」で無類の強さを発揮する天才振りを見せた。

1957年に2シータースポーツカーのセブンを発表するが、そのネーミングの由来が、改造のベースとなったオースティン・セブンに因んでいるかどうかは定かでない。

セブンは成功したが、既にチャップマンの興味はセブンには無かったので、生産打ち切りのチャンスをうかがっていたふしがある。しかし、マーケットの強い要望に応えて、1974年までに3000台弱を生産することとなった。

セブンの後継として誕生したヨーロッパが軌道にのった1973年には、ロータスのディーラーで、熱烈なセブン愛好家でもあったグラハム・ニアーンにセブンの製造設備、その他すべての権利を売却してしまった。チャップマンのレーシングカー設計の非凡な才能がセブンを生んだが、創造者の常として、興味は新たな夢に向かっていたのであろう。

ニアーンはケーターハムカーズを設立し、現在までセブンは生産されている。設計は古いが、レースに勝つために作られたようなセブンは、無駄を排した剥き出しのマシーンそのものであり、その潔いデザインは、天才とよばれるデザイナーのスタイリングに匹敵する魅力を発散している。

セブンと共に育ったチャップマンは50歳代半ばにして亡くなったが、セブンはケーターハム・セブンと名を変えて今も健在だ。セブンのデザインの魅力について、チャップマンは生涯気づくことは無かったようだ。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る