【三菱 i 創った人】軽の常識を逸脱したカタチ…福井紀王プロダクトエグゼクティブ

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 i 創った人】軽の常識を逸脱したカタチ…福井紀王プロダクトエグゼクティブ
【三菱 i 創った人】軽の常識を逸脱したカタチ…福井紀王プロダクトエグゼクティブ 全 5 枚 拡大写真
「なんだ(!?)この鋭い切れ込みかたは…」。写真撮影のため、福井さんを前にして『i』(アイ)を移動してもらった。フロントタイヤがズバッと切れ込んだその姿を眼前に、筆者は身震いしてしまった。

福井さんはさりげなくいう。「長さと幅は絶対的に“軽”になる。その中で室内を極力広く取りたい。安全もシッカリ確保したい。デザイナーが勝手に思い込んだラインを素直に実現したらどうなるのか? いろいろな思いを突き詰めていったら、こうなったのです」

全長3395mm。ホイールベースは2550mm。これは「eK」シリーズより210mm長い。福井さんが続ける。「デザイナーには今回、細かなリクエストはしなかった。デザイナーが本当に描きたいものが欲しかったのです。(一般的にデザイナーは)ボンネットはこうあってガラスがあって、この商品の狙いはこうで、という標準的な線を要求されてきた。デザイナーたちがトライしてきたデザインスケッチの中に、ガンダムチックなモノあれば、優麗なラインのモノもあれば、いろいろあった。その中のひとつに、この提案がありました」

では、エンジンの搭載位置はデザインの結果の必然だったのか? 「いえ、いろいろな意見の結果です。パッケージ面から、“軽”というのが市場でどういう受け取られているのか? 議論しました。それは“妥協の産物”でした。つまりこれまでは、幅がこれで長さがこれで、室内はこの広さしかないのだ。しかし、本当にエンジニアリングで突き詰めれば、もっと(室内は)大きくとれるのでは? と、どこのメーカーもエンジニアも思っていたはず。やろうと思えばここまでできる。そしてデザイナーもやろうと思えばここまでできる」

「衝突に関しては、大きなクラッシャブルゾーンを取りたい。そうした各部門の目的に従って要求を並べていって、ホワイトボードに書いていって、これを達成するためには、どんなメカニズムがいるのか、どんなレイアウトがいるのか? その中での集約した結果がこうなったのです」

こうして生まれた近未来的なデザイン&パッケージは“軽”の常識を超越していた。(つづく)

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る