【新聞ウォッチ】ホンダのヒコーキ野郎、苦節20年

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】ホンダのヒコーキ野郎、苦節20年
【新聞ウォッチ】ホンダのヒコーキ野郎、苦節20年 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2006年8月9日付

●クルマが売れない(下):若者、女性に照準 アニメ、人気キャラ活用(読売・8面)

●ホンダ39年ぶりF1優勝 パワー偏重は脱却常勝復活なお課題(読売・13面)

●ホンダジェット事業会社、米に設立 欧州参入も視野(毎日・8面)

●「日本車メーカー、円安で不当利益」米ATPC(産経・8面)

●デンソー、米工場を増設(産経・8面)

●ガソリン最高値 143円台(日経・1面)

●日産への軽供給三菱自が継続(日経・1面)

●夏休み返上フル生産、薄型パネル、半導体、自動車はお休み(日経・13面)

ひとくちコメント

「正直、10年前までは『そこまでやらなくても……』という社内の声も強く、あきらめざるを得ないような雰囲気だった。だが、せっかく積み上げてきたその火を消したくないと思って、一生懸命情熱を傾けてきた」

ホンダが小型航空機「ホンダジェット」の開発や製造、販売を行う全額出資子会社を米国に設立したが、その社長に就任した開発責任者の藤野道格氏は、苦節20年、事業化にこぎ着けた心境を熱い思いでこう語った。

きょうの各紙には藤野社長のプロフィールを取り上げた記事はほとんど見当たらなかったが、藤野氏は1960年生まれの45歳。東大工学部航空学科を卒業後、ホンダに入社。本田技術研究所に配属され、「ホンダジェット」の研究開発一筋に取り組んできたヒコーキ野郎。技術者の層の厚さと人材の多様さはホンダの強みだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る