【D視点】フォード マスタング…ハッピーな青春の車

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】フォード マスタング…ハッピーな青春の車
【D視点】フォード マスタング…ハッピーな青春の車 全 14 枚 拡大写真
1
 青春時代の夢を現実に、ラストチャンス

終戦直後、進駐していたアメリカ兵にもらったチョコレートの味を覚えている子供は、アメリカびいきが多い。筆者も『マスタング』と聞くと、つい血が騒いでしまう。

新型マスタングの予約受付が6月23日より開始されたが、発売は今秋。敢えて先行お披露目するからには「相当な自信作ではないか」と、期待も膨らむ。

気になるデザインだが、クラウチングスタイル、ロングノーズとショートデッキ、サイドのスクープ、3連テールランプ、そして独特のフロントマスクと、初代マスタングの主要なアイコンが再現されており、歴代の中で初代を最も強く意識したモデルであることが判る。

シャープなグラフィックスのパーツ類と直線的で硬質な面構成のボディは、ひところのイタ車のような雰囲気もあり、初代の伝統を引き継ぎながらアーキテクチャーを一新するとの狙いは、一応達成されている。

クーペとコンバーチブルの2車型で、寸法は全長4765mm×全幅1880mm×全高1385mm(クーペ)。スクエアなスタイルは大きく見えるが、寸法的には日欧のクルマと比べて大差なく、価額も390万−530万円とリーズナブルだ。5速オートマチックトランスミッションと組み合わせたエンジンは4.6リットルV8と4リットルV6が用意され、それぞれ300馬力と210馬力を発生するので走りにも不足はない。

かんなで削り取ったスタイルで40年の若返りを計ったわけで、桐箪笥のリニューアルほどには上手くいっていないものの、戦中派にとっては青春時代の夢を現実にするラストチャンスであろう。アメリカン・スペシャリティだけではなく広くアメ車の復活を望むのは、単にアメリカのカーメーカーのみではない気がする。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---東京造形大学教授、デザインジャーナリスト。元日産のデザイナーで、社会現象となった『Be-1』をプロデュースした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る