【D視点】ゲイシャ、フジヤマ、スバル ステラ?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】ゲイシャ、フジヤマ、スバル ステラ?
【D視点】ゲイシャ、フジヤマ、スバル ステラ? 全 17 枚 拡大写真
2
 技術者のプライドが生んだ『スバル360』

自動車メーカーのイメージは、会社創設の経緯で決まることが多い。中島知久平が海軍を退役して「富士重工業」の前身である「中島飛行機株式会社」を創設したことから、スバルの技術イメージが生まれている。

社名が示す通り、航空機生産を通して「隼」、「月光」そして「疾風」などの名機を生む。それを支えたのは超優秀な技術者だが、優秀な人材が航空機設計に集まるような時代的背景もあったようだ。

【画像全17枚】

太平洋戦争終結後は当初、日本を統治していたGHQにより乗用車の生産が禁じられていたが、やがて許され多くのメーカーが国民車づくりに挑戦した。そこで生まれたのが『スバル360』であり、日本のモータリゼーション推進の一翼を担うこととなる。

ボディサイズは全長2990mm×全幅1300mm×全高1380mmで重量は385kg。2ストローク2気筒エンジンで最高出力16馬力と非力ながら、4人乗りで最高速度83km/hに達する。しかも、乗り心地、走行安定性などは小型車と比べても遜色なく、「世界水準をいくミニカー」との評価を得る。余談だが、このクルマのスクーターのようなエンジン音から、当時の状況を想像するのもある年代には愉しい。

フォルクスワーゲン『ビートル』にも似るスバル360は、小柄な姿から「てんとう虫」という愛称で呼ばれた。しかし航空機技術を応用したモノコック軽量構造と同時に、形状自体がユニークなデザインともなっていた。特にインテリアから見た剥き出しのピラー形状や、ルーフ構造は印象深い。

技術者のプライドが生んだようなスバル360がもたらすプレッシャーか、その後のモデル開発でスバルはイメージ作りに迷走してしまう。これまでの迷いを清算したようなステラをスタートラインに、スバルイメージに相応しいクルマを見たいと願う人は多い。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 「トヨタがロールスロイスと勝負するのか?」2ドアクーペの新型センチュリー発表に、SNSは興奮の渦
  4. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
  5. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る