大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エスプレッソが出る路線バス

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エスプレッソが出る路線バス
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エスプレッソが出る路線バス 全 6 枚 拡大写真
2
スクデリア・フェラーリもかくや

イタリア人のエスプレッソを飲む時間は極めて短い。バリスタに注文する→カップが出てくる→砂糖をドドッと入れる→グイッと一気に飲み干す→脇に置いてあるスポーツ新聞『ガッツェッタ・デッロ・スポルト』で昨晩のカルチョの結果をチェックする→会計しながら、バリスタの娘と冗談を交わす→退出、まで3分前後である。スクデリア・フェラーリのピット作業を見るような鮮やかさがある。

エスプレッソは表面にできるクリームを味わうことも大切だが、アメリカンコーヒーと違って何より冷めてしまっては台なしなのである。寿司を名店の職人の前でダラダラ食べてはいけないのと同様、バリスタに対してもグイッと飲み干すのが礼儀である。

東京でイタリアかぶれした奥様方が、オープンカフェでカップを掌でいじって話に花を咲かせていたり、ゆっくり傾けているのは噴飯ものだ。店の客回転率を上げるためにも、とっとと飲んでほしい。

エスプレッソ文化は、バール以外にも浸透している。アウトストラーダのサービスエリアにおけるセルフ式食堂でも、大手ハンバーガーショップでも、会計のとき「カフェ、どうしますか」と聞かれる。si(はい)と言うと、レジ係はそのぶんを加算してくれる。

お客は食後、店の片隅にあるバールカウンターにレシートを持ってゆくと、エスプレッソを入れてくれる仕組みだ。ただし、多くのイタリア人は、エスプレッソだけは場所を変えるのは前述のとおりだ。

大きな工場や会社だと社員食堂とは別にバールがあって、みんな休み時間や昼食後にグイッとやっている。フェラーリやドゥカティにも、社員専用のバールがある。自動車販売店でも隅っこに大抵エスプレッソ・マシーンが置いてあって、セールスも客も自分で操作してジュワーッ!、とやる。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る