大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エスプレッソが出る路線バス

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エスプレッソが出る路線バス
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エスプレッソが出る路線バス 全 6 枚 拡大写真
2
スクデリア・フェラーリもかくや

イタリア人のエスプレッソを飲む時間は極めて短い。バリスタに注文する→カップが出てくる→砂糖をドドッと入れる→グイッと一気に飲み干す→脇に置いてあるスポーツ新聞『ガッツェッタ・デッロ・スポルト』で昨晩のカルチョの結果をチェックする→会計しながら、バリスタの娘と冗談を交わす→退出、まで3分前後である。スクデリア・フェラーリのピット作業を見るような鮮やかさがある。

エスプレッソは表面にできるクリームを味わうことも大切だが、アメリカンコーヒーと違って何より冷めてしまっては台なしなのである。寿司を名店の職人の前でダラダラ食べてはいけないのと同様、バリスタに対してもグイッと飲み干すのが礼儀である。

東京でイタリアかぶれした奥様方が、オープンカフェでカップを掌でいじって話に花を咲かせていたり、ゆっくり傾けているのは噴飯ものだ。店の客回転率を上げるためにも、とっとと飲んでほしい。

エスプレッソ文化は、バール以外にも浸透している。アウトストラーダのサービスエリアにおけるセルフ式食堂でも、大手ハンバーガーショップでも、会計のとき「カフェ、どうしますか」と聞かれる。si(はい)と言うと、レジ係はそのぶんを加算してくれる。

お客は食後、店の片隅にあるバールカウンターにレシートを持ってゆくと、エスプレッソを入れてくれる仕組みだ。ただし、多くのイタリア人は、エスプレッソだけは場所を変えるのは前述のとおりだ。

大きな工場や会社だと社員食堂とは別にバールがあって、みんな休み時間や昼食後にグイッとやっている。フェラーリやドゥカティにも、社員専用のバールがある。自動車販売店でも隅っこに大抵エスプレッソ・マシーンが置いてあって、セールスも客も自分で操作してジュワーッ!、とやる。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
  4. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る