【新聞ウォッチ】カローラ 40年、10代目は高齢者に“前向き”

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】カローラ 40年、10代目は高齢者に“前向き”
【新聞ウォッチ】カローラ 40年、10代目は高齢者に“前向き” 全 4 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2006年8月22日付

●11月に40周年10代目 カローラ死角は? 購入層、セダン平均65歳、高齢化悩み(読売・24面)

●自動車保険の「特約」簡素化、損保業界信頼回復狙い、動き本格化(読売・13面)

●お盆休みの高速道 ガソリン高でも渋滞増(読売・33面)

●都市対抗野球、戦力分析(毎日・21面)

●わたしの失敗:元F1レーサー、中嶋悟さん、宙を飛んだ海外デビュー戦(産経・20面)

●軽ワゴン2車種、後部ドア不具合、スズキとマツダ(産経・30面)

●軽自動車普及率過去最高を更新100世帯に46.8台(東京・8面)

●関東自動車 ブラジルに部品工場、初の海外拠点、トヨタに供給(日経・13面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車の看板車種である『カローラ』が今年、生誕40周年を迎えるのを記念し、東京・台場のメガウェブできょう22日から歴代車種の一般公開を始める。きょうの各紙にも会場に展示された懐かしいカローラのスナップ写真とともに、「カローラの世界」を回想した記事を掲載。

1966年に販売を開始したカローラは、ファミリー層をねらうコンパクトカーとして開発されたが、ライフスタイルが変化する中で、セダン、ハッチバック、ワゴン、2ボックスなど車体のバリエーションも拡大。生産拠点は世界16カ国・地域に広がり、累計生産台数は3160万台(6月末時点)に達している。

また、秋ををめどに全面改良した10代目を発売するが、読売は「カローラ死角は?」というタイトルで購入層の高齢化が進み、若い世代へのアピールがさらなる“長寿”の課題と指摘している。トヨタ関係者によると、10代目カローラには、車庫入れに便利な後部モニターが標準装置されるという。高齢者対策には“前向き”である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る