【新聞ウォッチ】ゴーン社長大モテ、フォードもラブコール

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】ゴーン社長大モテ、フォードもラブコール
【新聞ウォッチ】ゴーン社長大モテ、フォードもラブコール 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2006年8月24日付

●日本橋の首都高、地下構想 景観改善実現は? 有識者会議提言へ(読売・9面)

●電気自動車価格ガソリン車並みに、高性能電池研究へ、産学官で経産省方針(読売・9面)

●レクサス苦悩の1年、国内販売目標の6割、欧州車、厚い壁、販売策見直しへ(朝日・11面)

●GMとの提携「効果には時間」日産・小枝共同会長(朝日・11面)

●「GMと不調なら交渉を」ゴーン社長にフォード会長、米紙報道(毎日・8面)

●ガソリン小売り143.9円 前週比 0.1円上昇 最高値更新(毎日・9面)

●奥田トヨタ相談役、名古屋で持論展開「格差は、むしろ望ましい」「金儲けこそ活力の源泉」(毎日・9面)

●スズキ、どこまで強いか(上):脱・軽自動車、小型車で世界に照準(日経・13面)

●ホンダ、VWが自主改善(日経・38面)

ひとくちコメント

ルノー、日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼CEOが大モテである。米『ウォールストリート・ジャーナル』紙によると、経営不振の米自動車大手フォードモーターのビル・フォード会長がゴーン社長に電話で、GMとの提携協議が不調に終わった場合、フォードとの提携交渉に入るよう要請したという。きょうの読売、朝日を除く各紙が取り上げている。

フォード会長の電話に対し、ゴーン社長は「フォードとの協議を検討する前にGMとの交渉に結論を出さなければならない」と語ったという。これについて、フォード側は「推測にはコメントしない」と話した。北米日産の報道担当者も「コメントできない」とした。さらに、ルノーの広報担当は「フォードとゴーン社長による電話での会話についての情報は一切ない。この報道についてコメントできない」と述べたという。

真偽のほどはヤブの中だが、ゴーン社長が「フォードに急接近」の噂は、GMとの交渉前から取り沙汰されていた。日産の国内不振の惨状をみれば、ゴーン社長の経営手腕に対する評価は分かれる。そんなにモテモテならば、GMもフォードも抱き込んで世界最強の「ゴーン自動車」でも立ち上げたらどうか?

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る