BMW革新の軌跡 その2…デザインの時間軸を

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
BMW革新の軌跡 その2…デザインの時間軸を
BMW革新の軌跡 その2…デザインの時間軸を 全 5 枚 拡大写真

誕生から90年を迎えるBMWは、9月13日(水)−20(水)、東京都港区の六本木ヒルズ森タワー53Fの森美術館で、「『BMW革新の軌跡』ヒストリックカーでつ づる発展の歴史」と題して展覧会を開催中だ。

会場には1928年BMW初の四輪自動車『Dixi 3/15』から、『M6』などの現行車まで20台が展示されている。そのためBMWだけでなく自動車デザインを、時間軸に俯瞰できる機会でもある。

たとえばフロントガラスの変革。1928年のDixi 3/15 DA-2では垂直の1枚の平面ガラスが、1935年の『315/1 Roadster』では、後傾した1枚の平面ガラスに変わる。それが1938年の『328 Wendler』では中央で繋げた2枚の平面ガラスになる。その後1948年の『335 Wendler』は、まだ2枚の平面ガラスだが、1958年の『503 Cabriolet』では、ついに曲面ガラスが採用される。

つまりフロントガラスのデザインは、見栄えや空力の観点から、1920年代の垂直の1枚の平面ガラスから1930年代前半の後傾した1枚の平面ガラス、1930年代後半−40年代の2枚の平面ガラス、そして1950年代からは曲面ガラスへと変革していくのが見て取れる。

BMWの展示車を見ながら、そんなデザインと技術の進歩を見るのも楽しみの一つではないだろうか。

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る