簡易タイプのポータブル型カーナビ市場、2011年に約7000億円

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

富士キメラ総研は、車載電装デバイス&コンポーネンツの世界市場調査を実施し、その結果をまとめた。

それによると簡易タイプのポータブル型カーナビシステム市場は、2005年が2656億円だったが、年平均17%の成長で2011年には6962億円と、2005年比2.6倍になると予測している。

調査は従来型カーナビに対して、欧州を中心に急速に普及している液晶サイズ5インチ以下のポータブルタイプの市場を分析した。この市場は2003年以降拡大しており、特に欧州では2005年には400万台を超え爆発的に伸びた。北米市場も2005年は約70万台となり、欧州同様に拡大の可能性がある。

従来型カーナビも海外市場では装着率が上昇基調にあり、高級車向けを中心に拡大が見込まれる。しかし、簡易ポータブル型カーナビはオプション設定が増えて拡大する余地があり、従来型のメーカーにとっては無視できない存在となっている。多くのメーカーが2006年から簡易ポータブル型ナビに参入している。2004年から急拡大したオランダのTomTom、2005年後半から巻き返しを図る米Garmin、台湾MiTACが3強。

日系メーカーは2005年にソニーが先行して参入し、2006年にはパイオニア、クラリオン、アルパインなどが参入した。現在は性能面で精度が低いとされるが、いずれ解決されると見られる。

また、ビデオプレーヤーなどAV機能が付加されつつあり、機能面での違いも液晶画面の大きさ以外無くなっていくと予想される。このため、高級車にも浸透することが予想される。従来型ナビは、コンソールとの一体感や車両制御との連結などのユーザーメリットを出して、取り込むことが課題となると、している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る