ETCレーンの事故で、首都高社員を送検

自動車 テクノロジー ITS
ETCレーンの事故で、首都高社員を送検
ETCレーンの事故で、首都高社員を送検 全 1 枚 拡大写真

2005年9月22日に発生した首都高4号新宿線初台料金所で発生した料金収受員の死亡事故で、首都高速道路の社員と料金収受会社とその代表者が労働安全衛生法違反の容疑で東京労働局から東京地方検察庁に書類送検された。

この事故は、ETC開閉バーが開かずに立ち往生したタクシーの処理を行おうと、一般レーンを横断しようとした際、料金収受員がそのレーンを通過しようとしていたトラックにはねられ、死亡したもの。料金収受員への首都高などの安全対策が不十分であるということで、書類送検となった。

首都高速道路では、料金所の安全対策を徹底するために、3カ年計画で「料金所総合安全対策」を決定、全力で取り組んでいるとコメントしている。それによると---

(1)センターブース化。今まで一般とETCそれぞれにブースがある料金所があったが、それをセンターにまとめ、料金収受員のレーン横断を減少させる。
(2)遮断器の設置。レーン閉鎖時の車両誤進入を防止。
(3)混合レーンを一般レーンのみにする。

---などの対策を行うとしている。

高速道路上では人は歩かないものというのがドライバーの一般的な常識であるが、実際は料金収受員や道路管理者などが道路を横断する可能性もあるということを改めて認識すべきでだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る