国交省 もう原付の保有台数調べるのやめました

自動車 ビジネス 企業動向

国交省がとりまとめてきた排気量125cc以下の原付バイクの保有台数調べが、今年で打ち切られていることがわかった。

保有台数調べは、同省自動車交通局が約30年続けてきた。実質的に調査を行ってきたのは市区町村だが、市区町村の一部で協力が得られなくなってきたことで、データの信頼性が確保できなくなったのが、いちばんの原因だ。

市区町村は、軽自動車税課税のための課税台数を総務省に対して報告している。しかし、原付バイクは車検がなく、ユーザーが市区町村を越境して移動などをすると追跡が難しく、課税台数が必ずしも実態を反映しているとは限らない。保有台数は、課税台数と実態のかい離を修正した統計データとして役立ってきた。

しかし、自治体からすると、保有台数調査は課税台数調査とは別に行わなければならない。自動車交通局が自治体に調査を依頼する法的根拠はなく、調査の引き受けを断る自治体が広がっていた。同局は、毎年4月に都道府県に依頼する保有台数調査を、今年から中止している。

「総務省と両方で集計をすると二度手間になりますし、自治体の協力が得られない以上、続けていくことができません。打ち切りは苦渋の選択でありますが、今後は総務省市町村税課が保有する課税台数のデータを活用していただければと思います」(同省自動車交通局管理課)

しかし、総務省市町村税課がまとめている課税台数は、2005年4月が最新だ。統計は毎年行われているが、06年4月の統計は07年春にならないと公表されない。しかも、問い合わせに応じるのは全国の課税台数だけ。都道府県別の課税台数など詳細は、情報公開請求をしないと公表されないというお粗末ぶりだ。

全国には1000万台以上の原付バイクが走っている。その推移を把握するのは行政の国民サービスの基本のはずだ。担当行政に当事者意識がないのはどういうわけか。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る