【歴代 カローラ 物語】2代目20系…小さく見られたら

自動車 社会 社会
【歴代 カローラ 物語】2代目20系…小さく見られたら
【歴代 カローラ 物語】2代目20系…小さく見られたら 全 8 枚 拡大写真

70年1月、『サニー』はひと足早く2代目を送り出し「隣のクルマが小さく見えます」のコピーで『カローラ』に挑みかかった。その年の5月、カローラは初めてのモデルチェンジを断行する。

【画像全8枚】

ボディはひと回り大きくなり、ホイールベースも50mm延ばされた。面質が豊かになり、サイドウインドから三角窓も取り去られている。キャビンスペースは広くなり、快適性も大きく向上した。70年代をリードするにふさわしいファミリーカーに成長を遂げたのが、2代目の20系カローラだ。

エンジンは1.2リッターの「3K」型4気筒OHVを積んでいたが、9月に「パッションエンジン」と名付けた新設計の「T」型4気筒OHVを積む「1400」シリーズをカタログに加えている。1.2リッターエンジンと同じようにシングルキャブ仕様とSUツインキャブ仕様が用意された。タイヤとホイールは13インチにサイズアップされ、サスペンションもスポーティな味付けだ。

71年4月にはブラックインテリアにハードサスペンション採用の「カローラクーペ1400SR」を投入した。2ドアクーペを設定したのは、『スプリンター』をカローラ・シリーズから独立させる計画があったためだ。8月のマイナーチェンジを機に、スプリンターは4ドアセダンを加え、独立モデルとなっている。

72年春には、刺激的なホットバージョンを仲間に加えた。リベット留めのオーバーフェンダーで武装した「TE27」型「カローラレビン」(と兄弟車の「スプリンタートレノ」)だ。心臓に選ばれたのは、『セリカ』と『カリーナ』の「1600GT」に積まれている1.6リッターの「2T-G」型4気筒DOHCである。ソレックス40PHHキャブを2連装し、パワースペックはグロス115ps/14.5kgmだ。5速MTを駆使すれば最高速は190km/hに達した。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 9000万円の「R34 GT-R」をHKSが販売!?「東京オートサロン香港」でHKSが初披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る