【歴代 カローラ 物語】5代目80系…FF&FR、ふたつのプラットフォーム

自動車 社会 社会
【歴代 カローラ 物語】5代目80系…FF&FR、ふたつのプラットフォーム
【歴代 カローラ 物語】5代目80系…FF&FR、ふたつのプラットフォーム 全 15 枚 拡大写真

80年代になると、コンパクトカーにFF化の波が押し寄せてくる。初代モデルからよきライバルだったマツダ『ファミリア』もFF2BOXに生まれ変わった。83年5月、5代目の『カローラ』がベールを脱いだ。「80系」と呼ばれるカローラの特徴は、2タイプの駆動方式を採用したことである。

スポーティモデルのレビンと兄弟車のトレノは気持ちいい走りを満喫できるように従来どおりのFR方式を、セダンに代表されるファミリー系モデルには広いキャビンスペースを得やすいFF方式を採用した。

FRライトウエイト・スポーツのレビンは、エレガントな2ドアクーペと3ドアのハッチバッククーペを設定する。エンジンを横置きにレイアウトしたFF車は定番の4ドアセダンと新たに加わった5ドアハッチバックだ。

FFのファミリー系モデルは1.3リッターの「2A-LU」型をボトムに、1.5リッターの「3A-LU」型、電子制御燃料噴射装置のEFIを採用した1.6リッターの「4A-ELU」型、そして1.8リッターの「1C-L」型ディーゼルを揃えている。ミッションは4速MT、5速MT、3速ATに加え、上級グレードに電子制御4速ATを採用した。FF車のサスペンションは前後ともストラット方式だ。

今なお「ハチロク」と呼ばれて親しまれている「AE86」型レビン1600GTも新エンジンに換装している。「2T-GEU」型に代わる新しい心臓は、1.6リッターの4A-GEU型4気筒DOHC4バルブだ。FR駆動のレビンには1.5リッターの「3A-U」型SOHCエンジンを積むムード派グレードも用意されていた。

世代交代を無事に成し遂げたカローラは、84年2月にFFファミリアに対抗するため、FF2BOXの『カローラFX』を市場に放っている。

2BOX上級生のキャッチフレーズで登場したカローラFXは、リアエンドを大胆に切り詰めた個性的なフォルムだ。3ドアと5ドアのハッチバックを設定し、ホッテストバージョンの「1600GT」は、横置きに「4A-GELU」型4気筒DOHCを積んでいる。このDOHCエンジンはセダンの「1600GT」にも搭載された。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  3. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  4. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  5. アストンマーティン、東京・南青山に4階建て超高級住宅…自動車ギャラリーも設置
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る