【インタビュー】高速道路SAPAはなぜ、ETCではなくFeliCaを選んだのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【インタビュー】高速道路SAPAはなぜ、ETCではなくFeliCaを選んだのか
【インタビュー】高速道路SAPAはなぜ、ETCではなくFeliCaを選んだのか 全 6 枚 拡大写真

ロードサイドのキャッシュレス化は期待が大きい

鈴木 キャッシュレスという視点では、我々はETCの利用促進を図りました。わずか数年で有料道路利用量の約7割ちかくが、ETCによるキャッシュレスになったのです。この経験を踏まえますと、ロードサイドにおけるキャッシュレス化、FeliCa決済の広がりも今後伸びてくると感じています。

−−キャッシュレス化への期待は大きい、と。

鈴木 そうですね。今後、FeliCa決済の利用率が上がれば、導入側には現金の管理・輸送のリスクやコストが削減できるというメリットがありますから。これは地方においてはけっこうな負担なんです。

−−確かに現金は店舗にとって大きな負担ですね。例えばコンビニエンス業界でも、運営コストやセキュリティの面から「現金が使えない店舗」が真剣に論じられています。特に地方でポツンとあるような店舗は、現金の輸送・回収コストやセキュリティリスクが高い。FeliCa決済やクレジットカードでキャッシュレス化していくメリットは大きいと言えます。

鈴木 またお客様からしても、地方に行くとSAPA内はもちろん、一般道のルートでも銀行ATMがあまりないわけです。手持ちの現金がなくなった時に、補充できる場所が少ない。ここにFeliCa決済のメリットがあると考えています。

例えば、おサイフケータイでEdyを使えばワイヤレスで電子マネーがチャージできますし、FeliCaクレジットならポストペイ(後払い)でそのまま使える。ロードサイド施設がキャッシュレス化した方が、実は利便性が高いのです。

−−日本は長らく「現金神話」があったわけですが、それが次第に変化してきている。クルマを取り巻く環境も例外ではなく、むしろ地方やロードサイドの特性を考えると、キャッシュレス化を推進するメリットが大きそうです。SAPAは、その中でも多くのドライバーが利用する「場」として、中心的な役割を果たすと言えそうです。

☆10月31日に開催されるセミナー「拡大するロードサイド決済ビジネス」では、西日本高速道路のSAPAキャッシュレス化に向けた取り組みやビジョンの詳細解説。および、九州SAPAのFeliCa決済導入実験の最新報告などが行われる予定です。
☆セミナーの詳しい内容および申し込み
(会場の定員に達しますと締切となります)
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2006-10-31-S06308.html

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る