【インタビュー】高速道路SAPAはなぜ、ETCではなくFeliCaを選んだのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【インタビュー】高速道路SAPAはなぜ、ETCではなくFeliCaを選んだのか
【インタビュー】高速道路SAPAはなぜ、ETCではなくFeliCaを選んだのか 全 6 枚 拡大写真
◆SAPAは少額決済が集中している

−−なぜ西日本高速道路はFeliCa決済に注目したのですか。

鈴木 FeliCa決済導入の話は道路公団時代に遡るのですけれど、当初、我々はクレジットカードの導入に着目した。しかし、SAPAではクレジットカードの利用率が0.6%くらいしかなかった。よくよく考えてみればそれも当然で、SAPAでの買い物は少額が中心。お客様の平均単価がガソリンスタンドを除けば、400−500円しかないのです。今のクレジットカードの使い方は高額中心ですので、この平均単価では利用していただけなかった」

−−クレジットカードは当初、T&E(トラベル&エンターテイメント)分野での利用が訴求されて、非日常のシーンや高額決済で使うものというイメージが強いですね。ビザ・インターナショナルなどば「100円からVISA」とアピールしていますけれど、日本では少額決済にクレジットカードを使うことが忌避される傾向は確かにあります。

鈴木 ええ、まさにSAPAはその「少額の塊」なんです。ですから我々は、少額市場向けのキャッシュレス決済として当時台頭してきたビットワレットの「Edy」に着目しました。そこで最初はEdyが導入できないかとビットワレットと話を始めたのですが、その後、半年もしないうちに様々なFeliCa決済方式が登場してきた。これで、我々も「どうしたものかなあ」ということになったんです(苦笑)

−−FeliCa決済は基本技術としてソニーの非接触IC「FeliCa」を使うことで一致していますが、その上で動く「Edy」や「iD」、「ビザ・タッチ」、「Suica電子マネー」などは別々の決済方式で、今年に入るまで相互利用の動きも明確化してませんでしたから。導入する側に迷いはあったわけですね。

鈴木 同時期に道路公団民営化で、こちらが各高速道路会社に分かれてしまったという事情もあります。結局、東日本と中日本はどこか1社のFeliCa決済を導入する方向になり、西日本高速道路は複数のFeliCa決済事業者に参入してもらい、その競争の中から「お客様に使われるもの」を選んでいくという姿勢になりました。

−−ところで、なぜFeliCa決済の導入実験で九州地区を選んだのでしょうか。

鈴木 九州の道路交通は92%が域内交通でして、本州との連絡は8%しかない。まずは、この自己完結性の高い「アイランド」で実験するという形になったのです。

ただ、ここで困ったのが導入実験をする複数のFeliCa決済で、加盟店側に置くリーダーライターの共通化がされていないことです。そこで今回の実験では九州エリアのSAPAでテリトリーをわけて、それぞれ異なるFeliCa決済に対応するという形にしました。


☆10月31日に開催されるセミナー「拡大するロードサイド決済ビジネス」では、西日本高速道路のSAPAキャッシュレス化に向けた取り組みやビジョンの詳細解説。および、九州SAPAのFeliCa決済導入実験の最新報告などが行われる予定です。
☆セミナーの詳しい内容および申し込み
(会場の定員に達しますと締切となります)
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2006-10-31-S06308.html

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る