【EVS22】日立のマイクロハイブリッド

自動車 ニューモデル 新型車
【EVS22】日立のマイクロハイブリッド
【EVS22】日立のマイクロハイブリッド 全 3 枚 拡大写真

EVS22において、高出力型ハイブリッドモーター、マンガン系リチウムイオン電池、バッテリー出力制御用の新ASICなど、EV関連の要素技術を多数展示した日立製作所。

展示物のなかでとくに目立っていたのは、米GMのサターン『ビュー・グリーンライン・ハイブリッド』に搭載される、日立独自のマイクロハイブリッドシステムだろう。

マイクロハイブリッドとは、アイドリングストップ車にモーターアシスト機能を付加した、ハイブリッドとしては最も簡便なシステムを指す。日立のマイクロハイブリッドは、車両電圧を通常の12ボルトから42ボルトに上げ、セルモーターの代わりに最大トルク15.9kgmの発電機兼モーターを装着したもの。

加速のときに適宜駆動力をアシストし、減速のときにはエネルギーを回収、ニッケル水素電池に電力として蓄えるという流れは普通のパラレルハイブリッドと同様。エンジンへの動力供給は、通常のセルモーターより格段に太いベルトを介して行われる。

ハイブリッドとしてはきわめて原始的なシステムだが、効果は意外に大きい。ビュー・グリーンライン・ハイブリッドの燃費はアメリカのシティモードで27mpg(11.4km/リットル)、ハイウェイモードで32mpg(13.6km/リットル)。システム出力は170psと低いものの、燃費性能では定評のあるトヨタ『ハイランダー・ハイブリッド』(日本名『クルーガー・ハイブリッド』)のFFモデル(268ps)と同数値である。

リッターカーなど小型軽量のクルマをハイブリッド化する場合、マイクロハイブリッド方式は重量、システム容積、価格など多くの面で非常に有利と言われる。今後のハイブリッド車の販売動向次第では、日立製システムの販売は大いに伸びる可能性もある。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る