豊栄SAスマートICの利用は順調な伸び

自動車 テクノロジー ITS

新潟市都市整備局などで構成される新潟ゆとりろーどネット事務局は、日東道豊栄SAで行われているスマートIC社会実験の中間報告を行った。

それによると、2006年4月4日の実験開始以来、スマートICの累計利用台数は、11月1日時点で6万台を突破した。実験は2007年3月31日まで実施される予定だ。

事務局によると、実験開始以来、一日あたりの平均利用台数は順調に伸びている。また、平日・休日とも新潟市街方面に向かう入口(上り)側の利用台数が多い傾向にある。平日の利用を曜日別に見ると、金曜日の利用が一番多い傾向のようだ。

新潟市は、信濃川・阿賀野川などの河川で分断されている他、1日の交通量が10万台以上ある新潟バイパスなどの幹線道路は朝夕の渋滞が著しく、その渋滞を避けるために生活道路にクルマが入り込み、交通事故の危険が増している。

そこで、新潟バイパス・新新バイパスに隣接した高速道路に、通過車両を転換させることで、渋滞の緩和、市民の安全な暮らしの確保などが期待されている。

実験終了までの期間は、積雪時に新潟バイパスなどの渋滞が予想されるために、豊栄SAスマートICの利用が増加すると思われる。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る