【運命体験】BMW『iDrive』で操作する新型『iPod nano』

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【運命体験】BMW『iDrive』で操作する新型『iPod nano』
【運命体験】BMW『iDrive』で操作する新型『iPod nano』 全 18 枚 拡大写真

ギャップレス再生

今日の私の選曲はベートーベンの第5交響曲である。「運命」というニックネームとともにあまりに有名なこのオーケストラ曲は自宅オーディオセットで聴くには少しばかり気恥ずかしい。さらにフォルテッシモとピアニッシモの音量の差が大きく、近所迷惑を考えるとなかなか大音量で再生するチャンスがない。人類の名曲をそんな理由で聞き込んでいないとすればとてももったいないことだ。

【画像全18枚】

このような曲はドライブ用にもってこいである。ひとり深夜のドイツ車によるドライブで、ドイツ音楽の神髄を大音量で聞いてみた。

思いもよらぬ快感である。ベートーベンのオーケストラレーションは、後期ロマン派の華やかなそれとくらべて単色系でゴリゴリした音色である。ウィーンフィルはカルロス・クライバーの指揮のもと、熱く男性的なベートーベンを再現している。音の洪水に心置きなく身を浸せるのはなんと気持ちがいいことか。直6のエンジン音や走行音までベートーベン的な音色でそれに応えているようにも感じる。

いつまでも聴いていたい。どこまでも走って行きたいドライビングハイの状態である。

特筆したいのは、大音量での再生中に差し込まれるiDriveカーナビの案内音声に対する、オーディオのフェードイン&フェードアウトである。どんなに盛り上がっている部分でも、集中したソロを演奏している場合でも容赦なく差し込まれるカーナビ音声だが、そのフェードアウトのさせ方次第では腹がたたないのだ。図らずも高級車づくりの伝統の凄みに触れた気分だ。

交響曲は第三楽章の終わりにさしかかる。ベートーベンのスコアは第三楽章の不気味なコーダがクレッシェンドし、アタッカでそのまま第四楽章冒頭の金管楽器による華やかな主題提示に繋がる。ところが私が持っている白いiPod nanoでは第三楽章と第四楽章の間に一瞬の無音が挟まってしまう。そうだ、これが私がこれまでクラシックをiPodで聴かなかった理由だ。

ところが、今日のドライブはカラーバリエーションが復活した新型iPod nanoである。第三楽章のクレッシェンドは最高潮で第四楽章のハ長調の和音に繋がったのだ。私は無意識のうちにハンドルから手を離していた。拳を握りしめ、ガッツポーズをするためにである。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 「4気筒1000ccツアラーは神」ホンダの新型スポーツツアラー『CB1000GT』初公開に、「ほぼパーフェクト」など絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る