【最新カーナビ徹底ガイド2006秋冬】パナソニック CN-HDS625TD…使い勝手をアップした操作性

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2006秋冬】パナソニック CN-HDS625TD…使い勝手をアップした操作性
【最新カーナビ徹底ガイド2006秋冬】パナソニック CN-HDS625TD…使い勝手をアップした操作性 全 5 枚 拡大写真

『ストラーダHDS625』は昨秋発売された『HDS620』のマイナーチェンジモデルとなる。使いやすい「簡単ツートップメニュー」を継承しているが、細かなところで改良を加えてさらに使いやすくなっているのがポイント。

左側にオーディオメニュー(緑色)、右側にナビメニュー(青色)を配置しているというのは変わらないが、フロントに出す以外の機能を呼び出す「すべてキー」が大型化し、タッチしやすくなった。メニュー項目の文字も背景部分とのメリハリをつけやすくするため、フォントサイズの見直しが図られるなど、ひと目見ただけでわかる操作性を追求している。

施設名称の入力に使う50音キーは、従来モデルは白抜きだったが、今モデルでは白ベースのキーに黒文字で表記するレイアウトに改められた。DVDビデオの操作画面ではキー配列自体を見直しており、操作性が格段に向上している。

地図画面にも改良が施された。アンチエイリアス処理を強化、道路や建物などの表示でギザギザ感を減らしている。3D画面ではビルの描画方法を改め、手前に接近してきたビルを透過させることで道路表示を見やすくするという工夫を施した。一方通行の表示も分かりやすく、誤進入を防ぐなどの対策がなされている。

2D画面で表示される案内ルートは濃淡をつけることで立体感があるように演出したほか、地図自体の配色や描画スタイルを変更できる「マップセレクト」も用意。自分の好みに応じた切り替えができる。

BACKIMPRESSION最新カーナビ徹底ガイドTOP

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  2. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  3. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 「かなり乗り心地改善されてそう」レクサス『LBX』走りの進化と新グレード“Active”にSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る