三菱ふそう 世界販売4.3%増、ダイムラートラックは過去最高

自動車 ビジネス 企業動向

三菱ふそうトラック・バスは、 2006年の販売台数が前年比4.3%増の18万6600台だったと発表した。また同日、ダイムラークライスラー・トラックグループは、本社のあるドイツ・シュツッツガルトで、2006年の販売台数が同1.4%増の53万7000台となり、過去最高を記録したと発表した。

三菱ふそうの2006年の国内販売は、トラック・バス合計で同20.5%増の7万1100台で、販売シェアは、トラックが前年と比べて2.2ポイントアップの25.4%、バスが4.5ポイントアップの27.5%、トラック・バス合計は2.3ポイントアップの25%だった。

一方、海外販売は中東、アフリカ、ラテンアメリカ、欧州、北米などで軒並み販売台数を大きく伸ばしたものの、最大の輸出先であるインドネシアをはじめアジア地域の販売が低迷したことが影響して、同3.8%減の約11万5500台だった。

三菱ふそうのハラルド・ブルストラー社長兼最高経営責任者は「2006年の国内販売は回復基調にあるが、2007年は日本全体の国内需要は落ち込むことが予想され、厳しいものになるだろう。当社はダイムラークライスラー・トラックグループの一員であるという強みを最大限に発揮し、この熾烈な販売競争に打ち勝たなければならない。お客様にとってのNo.1企業を目指し、果敢にチャレンジする」としている。

また、ダイムラークライスラー・トラックグループの2006年のトラック販売は、53万7000台で、過去最高を記録した。地域別に見ると、西ヨーロッパが同3.9%増の10万6400台、北米が同2.6%増の18万7800台、日本が同20.5%増の7万1100台と、主要3大市場では軒並み販売増を達成した。

ダイムラークライスラー・トラックグループ総責任者のアンドレアス・レンシュラー氏は「グループは、全世界でお客様のニーズにマッチし、最高の商品力を持った製品を提供し続けている。それが販売の成功に繋がっている。今年は、欧州での需要は若干減り、北米と日本では需要が落ちると予想される。しかし、引き続きお客様に商品力の高い製品とサービスを提供することで、需要の変動にも充分対応できると考える。また、2008年は新規排ガス規制スタート前の駆け込み需要が期待され、需要は持ち直すと予想する」とコメントしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る